学術研究会定期刊行物
商大論集掲載論文一覧(Since 1988)
issued by 兵庫県立大学政策科学研究所
2016年
第67巻第3号(341号) 2016年 2月
支払手段としての「仮想通貨」 | 吉田 康志 |
進路選択能力の構造に関する考察 :進路選択能力と進路選択自己効力感との関係 | 町田 尚史 開本 浩矢 |
How Does Unemployment Affect the Health-Related Behavior of Japanese Men? A Panel Data Analysis | Mari Kan |
民間営利介護事業所の介護福祉士は少ないか | 水野 利英 吉田 和夫 |
選択理論に基づくコーチングのためのマイカーモデル : 個人の統合的なコーチングモデルの提案 | 澤田 正 |
専業主婦の再就職希望に関する考察 | 横山 由紀子 車井 浩子 |
2015年
第66巻第3号(338号) 2015年 2月
投信バンキングの具体的なデザインに関する考察 -支払決済手段としての投資信託- |
吉田 康志 |
わが国の継続的専門研修制度と措置、懲戒処分 | 渡邉 泰宏 |
正社員希望の無職女性の特性:配偶関係による差異 | 車井 浩子 横山 由紀子 |
財務分析に基づく地方圏上場企業の特性 | 辻川 尚起 |
近畿地方の基礎自治体における電子化の進捗傾向に関する定性的考察 | 西出 哲人 森谷 義哉 |
領主裁判官と農村ブルジョワ -フランス革命前夜のサン=ラジェ村- |
浜田 道夫 |
第67巻第1号(339号) 2015年 9月
高収益中小自動車部品サプライヤーの経営特性 -中小サプライヤー全国アンケート調査分析- |
西岡 正 |
「姫路城マラソン2015」による経済波及効果の推計 | 秋吉 一郎 |
大卒初職非正規就業から正社員への移行 -大学時代の過ごし方に注目して- |
菅 万里 |
ビジネスモデルにおける財務の役割 -採算評価(valuation)から利益創出(monetization)へ- |
川上 昌直 |
利益創出の新たな展開 | 川上 昌直 |
第67巻第2号(340号) 2015年12月
「姫路城マラソン2015」に関する調査 | 秋吉 一郎 |
会計基準設定への適正手続導入の意義 -FASB 設立期を事例に- | 辻川 尚起 |
日本の貨幣需要関数の推定 -誤差修正モデルによる実証研究- | 山田 一夫 |
事前通知の意義 -国税不服審判所平成26年11月13日裁決を題材に- | 濱田 洋 |
2014年
第65巻第3号(335号) 2014年 3月
銀行衰退論再考 -「失われた20年」を経て- |
吉田 康志 |
森嶋通夫ロンドン大学名誉教授 神戸商科大学 Hicks Collection Opening記念講演『Hicksの想い出』(1991年) |
松山 直樹 |
適正手続の論理と会計基準設定 | 辻川 尚起 |
継続雇用制度を有効に機能させる人的資源管理施策と適用者に求められる能力に関する研究 | 高階 利徳 |
スキルの内生的決定と効率賃金、生産性、および賃金格差 | 大住 康之 中谷 武 |
中国における経済成長と資本蓄積 | 萩原 弘子 |
博士学位論文(内容の要旨及び審査結果の要旨) | |
(CIX)池田 潔;現代中小企業の自律化と競争戦略に関する研究 | |
(CX) 西岡 正;ものづくり中小企業の戦略デザインに関する研究 |
第66巻第1号(336号) 2014年 9月
キャリア教育・支援プログラムが大学生の就職活動時の自己効力に与える影響 | 高階 利徳 |
同居期間と法的婚姻関係における時間差およびその傾向 | 横山 由紀子 |
東日本大震災支援のための学生ボランティア活動の課題-宮城大と兵庫県立大の事例より- | 野津 隆志 門間 由記子 |
新たな金融調達手法と地域活性化の可能性 -匿名組合を利用した小口投資スキームの事例- |
西岡 正 |
近年の金融危機と会計基準設定の適正手続 | 辻川 尚起 |
プロダクト・サイクルと南北の所得分 | 清水 隆則 |
学生の震災支援ボランティアによる学び | 野津 隆志 山本 智史 |
専業主婦の不安と就業意識に関する考察 | 車井 浩子 横山 由紀子 |
第66巻第2号(337号) 2014年12月
戦略的人的資源管理と従業員の心理 | 三崎 秀央 |
変貌する総合商社:その現状と課題 | 頼 誠 |
銀行の不良債権償却と利益数値制御 | 辻川 尚起 |
訪問介護職における女性労働力の現状と課題 | 吉田 和夫 車井 浩子 |
2013年
第64巻第3号(332号) 2013年 3月
2012年度「第5回ひめじ国際短編映画祭」に関する調査 | 秋吉 一郎 |
ネットワ-ク産業としての決済システムの運営組織形態 | 吉田 康志 |
ニュ-タウンへのサ-ビス依存構造と居住環境の評価 -神戸市西区櫨谷町を事例に- |
植野 和文 |
知識発見システムMUSASHIのマネ-ジコ-ド最適化 | 橋間 智博 |
女性介護労働者の負担要因の分析 | 吉田 和夫 車井 浩子 |
専業主婦の就業意識に関する考察 | 車井 浩子 横山 由紀子 |
An Analysis of the Independent Growth Process of a Japanese Subsidiary in India:The Case of Nitta Gelatin India Limited(NGIL) |
梅野 巨利 |
FASBとGASBにおける非営利組織の財務諸表 | 兵頭 和花子 |
中国における金融仲介に関する一考察 | 萩原 弘子 |
博士学位論文(内容の要旨及び審査結果の要旨) | |
(CVI)川上 昌直;ビジネスモデルのグランドデザインに関する研究 |
第65巻第1号(333号) 2013年 9月
日本的経営思想序説 | 坂根 博 |
2012年度「第5回ひめじ国際短編映画祭」の観光消費による経済波及効果の推計 | 秋吉 一郎 |
経営統合と組織再編 | 頼 誠 |
新たな金融調達手法と地域活性化の可能性 -匿名組合を利用した小口投資スキームの事例- |
西岡 正 |
近年の金融危機と会計基準設定の適正手続 | 辻川 尚起 |
プロダクト・サイクルと南北の所得分 | 清水 隆則 |
学生の震災支援ボランティアによる学び | 野津 隆志 山本 智史 |
専業主婦の不安と就業意識に関する考察 | 車井 浩子 横山 由紀子 |
博士学位論文(内容の要旨及び審査結果の要旨) | |
(CVII) 畑 正夫;ソーシャル・イノベーションの普及過程と社会経済的影響 -NPO 立地研究の経済地理学からのアプローチ- |
|
(CVIII)山田 航;アジアにおける移民と人間開発に関する実証研究 |
第65巻第2号(334号) 2013年12月
わが国の公認会計士の継続的専門研修制度について | 渡邉 泰宏 |
米国における公益事業の公正性確保に関する法的考察 | 草薙 真一 |
再就職時の希望年収に関する無職女性の意識 | 車井 浩子 横山 由紀子 |
兵庫県下の基礎自治体における電子化に関する空間データ分析 | 森谷 義哉 西出 哲人 |
陳情書にみる領主裁判 -ボージョレ地方の場合- |
浜田 道夫 |
2012年
第63巻第3号(329号) 2012年 3月
査読論文 | |
H・フォードにおける信頼 | 鄒 暁凡 |
北野 正一 | |
論文 | |
反省論としてのマルクス貨幣論 -媒介者がこの世の神になる- | 山本 雄一郎 |
経済学形成期における労働=生産思想 | 生越 利昭 |
工事進行基準と実現概念 | 清水 啓介 |
スモ-ルビジネスの企業戦略とM&A | 安田 義郎 |
インド企業国際化の論理 -ジェネリック国際化戦略の概要と検討- | 梅野 巨利 |
女性の非正規就業:家族構成と就業意識 | 横山 由紀子 |
中小企業の過多性と存立基盤に関する一考察 | 長谷川 英伸 |
佐竹 隆幸 | |
会計専門職大学院の評価と質保証 | 林 昌彦 |
介護労働の特性と介護労働者の離職意向 | 吉田 和夫 |
水野 利英 | |
車井 浩子 | |
兵庫県下の基礎自治体における電子化の取組みに関する考察 | 西出 哲人 |
森谷 義哉 | |
2段階CES生産関数と所得分配および成長の安定性 | 大住 康之 |
中国とインドの産業構造の差異とその要因 | 萩原 弘子 |
近畿・中国・四国B-1グランプリin姫路の観光消費による経済波及効果の推計 | 秋吉 一郎 |
博士学位論文 (内容の要旨及び審査結果の要旨) | |
(CI) 竹下 公規 ;現代の社会経済システム -社会システム論と制度論- |
第64巻第1号(330号) 2012年 9月
査読論文 | |
決済スキ-ムの発展と流動性管理の観点から見たネット決済方式の効率性 | 吉田 康志 |
論文 | |
日本の平均気温統計分析 -変動の特徴と問題点- | 植野 和文 |
B-1グランプリin姫路の観光消費による経済波及効果の推計 | 秋吉 一郎 |
品質上昇型プロダクト・サイクルモデルにおける定常状態の安定性に関する分析 | 清水 隆則 |
博士学位論文(内容の要旨及び結果の要旨) | |
(CII) 東 裕三;地方公共財供給の最適性に関する研究 | |
(CIII) 鄒 暁凡;企業組織における信頼 | |
(CIV) 松本 哲人;J.プリ-ストリ-の社会経済思想 | |
(CV) 山田 浩太;戦略的人的資源管理論における新たな適合概念の研究 | |
- HRM適合が組織成果に与える影響 - |
第64巻第2号(331号) 2012年12月
原価情報概念の基底 | 坂根 博 |
宗教団体課税制度をめぐる一考察 -米国の免税資格取消訴訟を参考に- | 中川 正晴 |
明石市立幼稚園における時間外保育に関する調査 | 秋吉 一郎 |
-平成23年度 明石市民提案型パイロット協働事業- | |
専業主婦の不安構造に関する考察 | 車井 浩子 |
横山 由紀子 | |
品質上昇型プロダクト・サイクルモデルにおける定常状態の安定性に関する分析 | 清水 隆則 |
-生産移転の経路が内生的な模倣活動のケ-ス- | |
電子メールにメモ機能を追加する手法についての提案 | 植田 浩光 |
力宗 幸男 | |
属性ベ-ス暗号を用いたオンラインストレ-ジサ-ビス用クライアントの実装評価 | 松本 悦宜 |
力宗 幸男 |
2011年
第62巻第3号(326号) 2011年 3月
論文 | |
不況反転の1つのメカニズム -開発投資と、革新技術への銀行の融資集中- |
北野 正一 |
2自治体モデルによる電子化への積極性に関する動学的考察 | 西出 哲人 |
グレースケール変換システムの構築 -Firefoxアドオンとして- |
早川 稔 力宗 幸男 |
エ-ジェントサーバにおけるパスワードの保護方法について | 植田 浩光 力宗 幸男 |
農林牧林業の振興による日本経済の内需拡大策 | 北野 正一 |
地域中小企業の競争戦略 | 池田 潔 |
新地方公会計制度に関する一考察 -自治体財政健全化法との関連性- |
陳 琦 |
幾何ブラウン運動モデルに基づく劣化データの統計解析理論 | 貝瀬 徹 |
多言語資源の開発をめざすオーストラリア -移民コミュニティ言語に関する政策をめぐって- |
松田 陽子 |
第63巻第1・2号(通巻327・328号) 2011年12月
自治体の行政評価における実践的課題 | 林 昌彦 |
小売業の純粋持株会社 -求心力と遠心力のバランスをめぐって- | 頼 誠 |
間接費計算の歴史的展開と釈義 | 坂根 博 |
会計環境の変化と間接費計算 | 坂根 博 |
「継続企業の前提」とキャッシュ・フロー情報の有用性 | 土田 俊也 |
国際マーケティングの発展段階とグローバル・ブランド管理 -Quiksilver における2つの管理形態- |
原田 将 |
米国におけるエネルギー市場監視に関する一考察 FERC によるエンフォースメントを中心にして |
草薙 真一 |
地域資源活用による地域経済活性化の可能性: -山陰海岸ジオパークを活用した地域づくりに関する一考察- |
小寺 倫明 |
過疎地域の自立的展開 -兵庫県宍粟市千種町と「やねだん」の取組からの一考察- |
小寺 倫明 |
男性の非正規就業 -雇用形態選択の背景- |
横山 由紀子 |
博士学位論文 (内容の要旨及び審査結果の要旨) | |
(XCIII) 烏云 高娃 ; 内モンゴル自治区の牧畜経済と草地管理 -アルホルチン旗を事例に- |
|
(XCIV) 呉 智敏 ; 中国の経済発展と地域間所得格差 | |
(XCVI) ウリジスルン ; 内モンゴル・A 牧畜における経営分析 -個別牧戸と集落のレベルを中心に- |
|
(XCVI) 宋 伍強 ; 朝鮮半島北部地域の華僑社会に関する社会経済的分析 | |
(XCVII) 中野 沙弥香 ; Four Essays in Food Safety Problem and Trade Policy | |
(XCVIII) 三輪 大介 ; コモンズの環境保全機能に関する研究 :入会制度の現代的意義と課題 | |
(XCIX) 中村 友哉 ; ユーザーイノベーションの開発プロセスに関する研究 -ユーザーイノベーション研究へのプロセス視座の導入- | |
(C) 関 智宏 ; サプライヤー関係における中小企業の発展 -企業間取引関係、下請制、企業連携- |
2010年
第62巻第1・2号(324・325号) 2010年12月
論文 | |
共通ポイントカードによる顧客情報共有化 | 多井 剛 |
アメリカにおける将来情報の開示とセーフ・ハーバーの規定の解釈 -重要性の判定に焦点を当てて- |
下中 和人 |
ひめじ田苑アート2009による観光消費の経済効果に関する考察 | 秋吉 一郎 |
日欧における熱供給事業の新展開 | 草薙 真一 |
計算統計学を用いた環境試験型加速モデルに基づく信頼性解析 | 貝瀬 徹 |
マンデヴィルの啓蒙思想コーヒーハウス -市井の著述家の誕生- |
崎田 康雄 生越 利昭 |
博士学位論文(内容の要旨及び審査結果の要旨) | |
(LXXXVI) 西井 進剛 ; 知識集約型企業のグローバル戦略に関する実証的考察 -経営コンサルティング・ファームを対象に- | |
(LXXXVII) 筒井 万里子 ; 医薬品の普及過程 -医薬品の製品価値の形成におけるMRの役割- | |
(LXXXVIII) 川田 知佳 ; 階層ベイズ型平均回帰モデルによるスポット・レート・データの解析 | |
(LXXXIX) 張 雪松 ; 観光産業競争力の国際比較 -人的資源開発の視点から- | |
(XC) 許 瓊■(キョ ケイホウ)※■は日本漢字にないため表示不可 ; 戦後日本における華僑社会の再編過程に関する研究 -在日台湾人と神戸華僑社会を中心に- | |
(XCI) 張 健 ; 中国の都市化と大都市近郊の居住問題の経済分析 | |
(XCII) 友野 哲彦 ; 環境保全と地域経済の数量分析 |
第61巻第2・3号(322・323号) 2010年 3月
論文 | |
コモンズを守り活かす戦略に関する一考察 -近年の法学的コモンズ研究の興隆に寄せて-” |
三輪 大介 三俣 学 |
Web APIを用いた音声読み上げシステムの構築 | 早川 稔 力宗 幸男 |
Web APIを用いた音声読み上げシステムの構築 -Greasemonkeyスクリプトとして- |
早川 稔 力宗 幸男 |
住民の生活圏を媒介とした地方自治体の情報投資マインドの相互作用 | 西出 哲人 |
顧客の支払意欲(WTP)のマネジメント -I.O.Uアプローチによる顧客不満即の精査- |
川上 昌直 |
訪問介護員の賃金関数の推定 | 吉田 和夫 水野 利英 車井 浩子 |
環境資源管理の協治戦略と抵抗戦略に関する一試論 -行政の硬直的対応下にある豊田市稲武13財産区の事例から- |
三俣 学 齋藤 暖生 |
博士学位論文 (内容の要旨及び審査結果の要旨) | |
(LXXXI) 金子 勝規 ; タイの医療需要に関する実証分析 -持続可能な社会保障制度構築への示唆- | |
(LXXXII) 張 淮 ; 発展途上国に適合する社会的金融システムの研究 | |
(LXXXIII) 太田 一樹 ; ベンチャー・中小企業の市場創造に関する研究 | |
(LXXXIV) 加納 郁也 ; 企業組織における組織的公正の影響過程に関する研究 -組織コミュニケーション研究との統合的視座の探究- | |
(LXXXV) 山内 昌斗 ; 日英国際関係経営史研究 -第二次大戦前における英国企業の対日投資を中心として- |
2009年
第61巻第1号(321号) 2009年 9月
論文 | |
ひめじ田園アートプロジェクトによる観光消費の経済効果に関する考察 | 秋吉 一郎 |
非正規従業員活用が職場に与える影響 | 横山 由紀子 |
倒産企業の財務ディスクロージャーの特徴 -経営者予想の特性とアナリストの反応- |
太田 浩司 |
下請企業の“自立と自律”に関する理論的考察 -自立型から自律型企業へ- |
池田 潔 |
純粋持株会社の実態と課題 | 頼 誠 |
後発医薬品の成長と先発医薬品 | 上瀬 昭司 |
タイにおける越境児童問題と教育支援ネットワーク(その2) -子どもの人権保障の制度化と過程- |
野津 隆志 |
博士学位論文(内容の要旨及び審査結果の要旨) | |
(LXXVⅡ)魏 巍;中国における 会計制度改革に関する研究 | |
(LXXVⅢ)花 拉;オープン・イノベーションの採用における戦略的、 組織的要件に関する研究 |
|
(LXXⅠX)張 徳威;非完備市場におけるジャンプ拡散過程のベイズ解析 | |
(LXXX) 古沢 昌之;グローバ ル人的資源管理に関する理論的 および実証的研究 |
第60巻第4号(320号) 2009年 3月
査読論文 | |
マンデヴィルにおける「熟練した政治家」 | 崎田 康雄 生越 利昭 |
論文 | |
派遣外国人船員に係る課税問題 | 中川 正晴 |
ビジネスモデル構築の理論的整理 | 山口 隆英 |
兵庫県の道路整備と財源に関する国会議員等アンケート調査 | 兒山 真也 藤江 徹 小平 智子 |
兵庫県下の県立病院に関する財務分析 | 鳥邊 晋司 |
支配形態と宗門改帳記載 -越前国を中心として- | 松浦 昭 |
冷戦後の人道援助 -「国 境なき医師団」と「世界の医療団」をめぐって- |
浜田 道夫 |
信用リスクと銀行行動 | 伊藤 国彦 |
博士学位論文 (内容の要旨及び審査結果の要旨) | |
(LXXVⅠ) 佐竹 隆幸;「中小企業存立に関する研究」 |
2008年
第60巻第2・3号(318・319号) 2008年12月
国際的所得格差と資産集中 -Krugman型 独占的競争モデルによる分析- |
石黒 靖子 |
情報量によるテストの信頼性に関する考察 | 秋吉 一郎 |
経済経営規模を考慮した三色三角バブルグラフ | 斎藤 清 |
地域中小企業の自立化と産業集積 -グローバル化の深化と産業集積機能の変化- |
池田 潔 |
若年労働市場における転職行動の影響 | 車井 浩子 横山 由紀子 |
中国における金融システム改革、金融調節と銀行業 | 萩原 弘子 |
第60巻第1号(317号) 2008年 8月
テスト問題の特性と受験者能力の推定 | 秋吉 一郎 |
近代社会の推理的構造 ~マルクスにおける宗教、国家、貨 幣~ | 山本 雄一郎 |
地域固有資源の経済評価 -京丹後市琴引浜を事例に- | 友野 哲彦 |
団塊世代等中高齢者の多様な働き方に関する考察 | 藤島 一篤 開本 浩矢 |
負の値を構成要素とする拡張三角グラフ -連結キャッシュフロー計算書を題材とする2006・2001年度比較- |
斎藤 清 |
タイにおける越境児童問題と教育支援ネットワーク(その1) -ムクタハン県調査の報告- |
野津 隆志 |
博士学位論文(内容の要旨及び審査結果の要旨) | |
(LXXⅠ) 笠原 民子;日系多国籍企業におけるグローバルHRMシステムに 関する一考察 |
|
(LXXⅡ) 小形 健介;米国における連結会計基準設定過程に関する研究 | |
(LXXⅢ) 小沢 康英;地域産業の再生と集積の変容に関する研究 | |
(LXXⅣ) 山口 隆英;多国籍企業の組織能力に関する考察 -日本のマザー工場システム |
|
(LXXⅤ) 有村 貞則;ダイバーシティ・マネジメントの研究 -在米日系企業と在日米国企業の実態調査を通して- |
第59巻第4号(316号) 2008年 3月
財務データ構成比分解の三色三角グラフ -連 結損益計算書・賃借対照表を題材とする2006・2001年 度比較- |
斎藤 清 |
データから見た瀬戸内の島の近況 | 木村 良夫 |
米国連邦政府会計のエンティティに関する問題 | 都築 洋一郎 |
Le(`)vy過 程に関するリスク中立確率の計算方法 | 藤崎 正敏 張 徳? |
炭素繊維開発のイノベーション・プロセス | 當間 克雄 |
3要素代替の非対称性、労働移動およびマクロ労働分配率 | 大住 康之 |
制約付き最尤推定量に対するリサンプリング法 | 森谷 義哉 |
2007年
第59巻第2・3号(314・315号) 2007年12月
組織公正に影響を与える要因に関する研究: 組織的公正理論の発展に向けて |
三崎 秀央 |
三角グラフ・光の三原色・経済の三要素による経済経営データ の視覚的 思考 |
斎藤 清 |
新素材開発プロセスの理論的分析枠組み | 當間 克雄 |
資本蓄積と銀行信用の動学分析 | 伊藤 国彦 神戸 基好 |
研究ノート | |
日本企業の輸出戦略にかんする考察 | 山口 隆英 |
第59巻第1号(313号) 2007年 8月
査読論文 | |
米国における電力信頼度確保政策 -送電網増強政策をめぐる関係機関の相克- |
草薙 真一 |
論文 | |
Developing a Systematic Approach to Vocabulary Teaching and Learning in EFL Courses |
Myles MacAuley |
? サービス供給の効率性再考 -人口分布が支出に及ぼす影響を中心に- |
中村 和之 向井 文雄 田平 正典 |
インドネシアにおける日本文化の大衆品化 | 三ツ井 光晴 |
ベトナムにおけるWTO加盟に向けた法整備と課題 -フォークロア保護に関する法制度を中心に- |
岩瀬 真央美 |
グローバリゼーションと管理会計 | 坂根 博 |
博士学位論文(内容の要旨及び審査結果の要旨) | |
(LXIV) 清水 隆則; 南北貿易と技術移転に関する動学モデルの研究 | |
(LXV) 中島 要; ユーロ時代の企業経営 -在ドイツ日本企業の実態調査結果を 中心に- |
|
(LXVI) 韓 芳; 中国新興家電企業の戦略マネジメントに関する一考察 -代表4社のビジネス・ モデル分析を通じて- |
|
(LXVII)田中 隆;消費者を主としたリスク 認知・保険選択行動を含めたリスク行動に関する考察 | |
(LXVIII)山口 雅生; 労働市場の経済分析 -長期不況、規制緩和、産業構造変化、技術変化と正規・非正規労働- |
|
(LXIX)西山 博幸; 海外直接投資の開放マクロ経済分析 | |
(LXVX)亀井 孝文; 公会計制度の改革に関する研究 |
第58巻第4号(312号) 2007年 3月
規制緩和と流通構造の変化 -酒類と医薬品の分野における流通規制緩和を中心として- |
上瀬 昭司 |
国家間の資産保有格差にともなう賃金格差 -Krugman型 独占的競争モデルによる一考察- |
石黒 靖子 |
中国における銀行の対外開放と金融システム改革 | 萩原 弘子 |
現代マクロ経済学の課題 | 菊本 義治 |
超高齢化地域・香川県粟島への来訪者の動向調査 | 秋吉 一郎 |
企業の社会的責任CSRについて -若干の論点整理- | 北野 正一 |
U字 型費用関数を巡って -兵庫県下の市町データを用いた分析- | 田平 正典 |
博士学位論文(内容の要旨及び審査結果の要旨) | |
(LXIII) 吉田 康久; 活動原価会計の研究 |
第58巻第3号(311号) 2007年 1月
SOHOエージェントの形態とその機能 | 加納 郁也 |
いかなごの魚醤油の再日用品化の試み | 三ツ井 光晴 |
日本のマクロ経済変数の構造変化 | 山田 一夫 |
マルチメディア録音図書オーサリングの自動化について | 井倉 法久 力宗 幸男 |
2006年
第58巻第1・2号(309号) 2006年10月
職場環境とリーダーシップの有効性に関する実証分析 | 開本 浩矢 |
生産システムの改善手法 | 吉田 照彦 |
職務と成果に基づく賃金制度の分析枠組み -「事前」と「事後」の職務設計の2つ のパラダイム- |
厨子 直之 開本 浩矢 |
社会の構造的変化と戦略的管理会計 | 坂根 博 |
ビジネス・インキュベーションに関する実態調査 -アンケート調査の集計結果と分析- |
西井 進剛 |
経済学部Webサイトアクセスログからの受験生の推定 | 橋間 智博 |
博士学位論文(内容の要旨及び審査結果の要旨) | |
(LXI)羅 慧秀;関係管理を基盤としたグローバル・マーケティングの枠組みに関する一考察 -関係管理と競争優位創出、そして企業の 成果との関係にたいする実証研究を中心に- |
|
(LXII)萩原 史朗;契約理論の 「組織の経済学」への応用に関する研究 |
第57巻第4号(308号) 2006年 3月 小西一彦教授退任記念号
学生ベンチャー企業における人的ネットワークの重要性 -スチューデントフォン コム(バルセロナ)のケース- |
安室 憲一 |
EUの東方拡大と国際直接投資 -チェコの自動車産業を 中心として- |
江川 育志 |
スカイライン図と扇形散布図による財務比較分析 | 斎藤 清 |
商品学からとらえるコモディティ化の現象 | 三ツ井 光晴 |
管理会計の社会的フレームワーク | 坂根 博 |
タイにおける為替制度と金融政策 | 萩原 弘子 |
米国のベンチャー輩出地域の特性 -日本の地域活性化モデ ルとして- |
藤川 彰一 |
中心市街地のまちづくりに関する一考察 | 池田 潔 |
阪神淡路大震災と兵庫県中心企業の経営行動 | 佐竹 隆幸 |
医薬品分野における規制緩和と流通構造の変化 | 上瀬 昭司 |
既婚女性の就業形態と選好の異質性 | 横山 由紀子 |
経営コンサルティング・ファームのグローバル協働メカニズムについての実証的考察 | 西井 進剛 |
自動車流通における「売買の社会性」について -中国の自動車交易市 場から得られる示唆は何か- |
孫 飛舟 |
経験マーケティングの意味するもの | 平山 弘 |
マルチ商法(Multi Level Marketing)分析の理論的フレームワーク | 柏木 信一 |
「阿部学派」のサービス経済化におけるまちづくり理論の検討 -「森下学派」のサービ ス経済論的認識による批判- |
西 恭宏 |
国境を越える小売企業の「撤退」に関する一考察 -日本市場における欧米 小売企業の事例を通じて- |
鳥羽 達郎 |
靴下産地企業の経営活動 -産地間比較分析の視点から- |
池田 潔 山口 隆英 関 智宏 |
移動通信産業のグローバル化戦略の特徴と未来 -Nokia,Motorola,Samsungの事例を中心に- |
安室 憲一 羅 慧秀 |
韓国のサイワールドのイルチョン(1寸)の仕組みを活用したマーケティング戦略 -タウン(TOWN)・ホムピイを中心として- |
吉田 照彦 安 孝淑 |
小西一彦先生の人と学問 | 上瀬 昭司 |
第57巻第3号(307号) 2006年 3月
中橋 國藏教授退任記念号
査読論文 | |
新興プロフェショナル組織における職務満足・組織コミットメント・成果に関する実証分析 | 開本 浩矢 |
資源管理問題へのコモンズ論・ガバナンス論・社会関係資本論からの接近 | 三俣 学 嶋田 大作 大野 智彦 |
論文 | |
食品スーパーのビジネスモデル-ボンプレウ(スペイン)の競争戦略 | 安室 憲一 |
グローバル経済下の世界生産可能性フロンティア | 江川 育志 |
大学における初等情報教育はいかにあるべきか | 井内 善臣 |
民法の改正と保証制度 -平成17年4月施行の民法改正法について | 齋藤 修 |
優秀企業の条件 -管理会計的視点から- | 杉山 善浩 |
兵庫県地場産業の現状と中小企業の経営行動 | 佐竹 隆幸 |
ベンチャー企業の経営戦略をめぐる議論:先行研 究のレビュー | 當間 克雄 |
米国連邦公益事業規制政策法成立の影響 | 草薙 真一 |
企業買収の計画の開示と更新の義務 -アメリカ法の展開を中心として- | 下中 和人 |
日本型職務給の歴史的展開と公正観 | 加納 郁也 |
成果主義導入企業における評価と処遇の公正 | 加納 郁也 |
知識集約型ビジネスのビジネスモデル -外資系経営コンサルティング・ファーム2社 の事例研究を中心に- |
西井 進剛 |
研究ノート | |
多国籍企業の国際技術移転活動についての比較研究 | 山口 隆英 |
中橋先生の人と学問 | 當間 克雄 |
2005年
第57巻第2号(306号) 2005年10月
関西圏を中心とした都市銀行の支店の立地要因の実証研究 | 川向 肇 |
中華総商会ネットワークの起点とその役割 | 陳 來幸 |
パブリック・アカウンタビリティと業績情報 | 林 昌彦 |
日本の多国籍企業と日本的経営の関係の変遷 | 山口 隆英 |
靴下産業の現状分析:スマイルカーブの視点から | 関 智宏 山口 隆英 池田 潔 |
単純オートマトンタイプ時間システムの実現性に関する考察 | 松本 敏民 |
非営利組織体の情報開示の実態 -非営利組織体と情報利用者における認識- |
兵藤 和花子 |
ポアソン分布を用いた階層ベイズモデルによるリスク解析の計算理論 | 貝瀬 徹 |
持続可能な再生に向けての支援的環境の考察 -日韓の現状分析を通して- |
安田 義郎 崔 圭皓 |
第57巻第1号(305号) 2005年 8月
米国における地方行政機関が抱えるグローバル・パラドックス | 三ツ井 光晴 |
豊岡かばん産地の新展開と今後の課題 -メード・イン・ジャパンの産地としての期待- |
池田 潔 |
Juliusを利用したディジタル録 音図書自動作成支援ツールの構築 | 井倉 法久 力宗 幸男 |
地域産業連関表の産業構造把握のグラフィックス -2000年神戸市産 業連関表と兵庫県・大阪府との比較- |
斎藤 清 |
マクロ動学における投資関数について | 北野 正一 |
日本企業における成果主義導入・定着に関する一考察 | 開本 浩矢 |
情報量規準を用いた時系列解析によるリスク推定法 | 貝瀬 徹 |
非営利組織体の情報開示に関する研究 -特定非営利活動法人を対象として- |
兵頭 和花子 |
オートマトンタイプ時間システムの単純部分システムについて | 松本 敏民 |
オートマトンタイプ時間システムの極小・極大生成状態について | 松本 敏民 |
博士 学位論文 (内 容の要旨及び審査結果の要旨) | |
(LIX)森 樹男: 日系多国籍企業の地域総括本社制に関する理論的および実証的研究 | |
(LX)林 昌彦: 知識時代の会計情報システムに関する研究 |
第56巻第4号(304号)学術研究会研究助成論文特集号 2005年 3月
居住地の選好構造と少子高齢化の影響 -ニュータウンのターミナル駅直近のマンションを事例に- |
植野 和文 |
成長する郊外・衰退する郊外 -郊外住宅地の持続的成長には何が必要か- |
和田 真理子 |
郊外住宅団地と郊外型商業集積 -西神ニュータウンを事例にして- |
上瀬 昭司 |
文化芸術政策評価とアーツ・マーケティングの可能性と課題 -兵庫県の県民芸術劇場来場者調査から- |
有馬 昌宏 |
第56巻第3号(303号) 2005年 1月
労働市場の二重構造 -経済停滞下の雇用比率と賃金格差- | 菊本 義治 山口 雅生 |
多国籍企業の組織能力とは何か | 山口 隆英 |
GASBのSEA報告基準(試案)の特徴および課題 | 陳 琦 大峠 理沙 |
イラン・ロレスタン鉱区石油開発利権誕生過程の史的分析 | 梅野 巨利 |
SOHOに関する概念定義の再検討 | 加納 郁也 |
日本的管理会計と戦略的管理会計との交渉 | 坂根 博 |
新たな中小企業ネットワークの台頭とその特徴 -融合化法時代のものと比較して- |
池田 潔 |
経営コンサルティング・ファームの競争優位についての一考察 -グローバル戦略の分析フレームワーク構築に向けて- |
西井 進剛 |
産業連関分析における逆行列係数表とスカイライン図の散布図表現 -2000年32部門産業連関表を対象として- |
斎藤 清 |
国から地方への財源移転と地域の所得格差 -グレンジャー・テストを用いた分析- |
田平 正典 中村 悦広 |
ボストン・コモンの歴史的変遷と制度分析 -ニューイングランドに移植されたコモンズの意義- |
三俣 学 泉 留維 |
博士 学位論文 (内 容の要旨及び審査結果の要旨) | |
(LⅥ) 井上 定子 :外貨換算会計の史的展開に関する研究 | |
(LⅦ) 本田 豊 : 高齢化社会と財政再建の政策シュミレーション | |
(LⅧ) 植野 和文:生活行動と居住環境の形成に関する社会経済学的研究 |
2004年
第56巻第2号(302号) 2004年11月
国際資本予算における理論と実務の乖離 | 杉山 善浩 |
食品分野の農産物加工品と工業品の特質的な違い | 三ツ井 光晴 |
サービス・マーケティング研究の対象 | 松井 温文 小西 一彦 |
人身損害と慰謝料 | 齋藤 修 |
主産地形成における公的普及組織の役割 - 広東省高洲市を素材にして - |
梅 林海 許 斐 |
第56巻第1号(301号) 2001年 8月
財務省ホームページの法人企業統計を活用する産業情報分析 | 斎藤 清 |
伊是名村の高い出生率について | 木村 良夫 |
非営利組織の会計 | 林 昌彦 |
欧米における組織間管理会計の展開 | 瀬古 清太郎 坂根 博 |
〔翻訳〕デイヴィッド・ヘイトン「英米法における信託固有の特徴」 | 石尾 賢二 |
*博士学位論文(内容の要旨及び審査結果の要旨) | |
(LⅣ)鈴木 基義;ラオス社会主義の変容-市場経済化への苦悩- | |
(LⅤ)張 捷;構造転換期における中小企業金融研究-理論、実証と国際比較- |
第55巻第6号(300号) 2004年 3月
(研究助成論文特集号)
経営コンサルティング企業経営史における主要課題 | 梅野 巨利 |
神戸ホスピタリティー都市構想の勧め | 安室 憲一 |
中小企業におけるITの導入と経営革 新 | 佐竹 隆幸 |
知識ベース戦略論とイノベーション | 中橋 國藏 |
地域のイノベーション能力 -サンフランシスコ・ベイエリアにおけるバイオテクノロジー産業の分析- |
當間 克雄 |
バイオベンチャー企業の経営者行動に関する一考察 | 開本 浩矢 |
第55巻第5号(299号) 2004年 3月
(管理科学科40周年記念号)
Renewable Common Property Resource and Private Capita Accumulation | 藤崎 正敏 伊吹 和彦 片山 誠一 |
Totally Reasonable Outcomes in Cooperative TU Games | 菊田 健作 |
Avoiding almost all faulty privileges in almost linear convergence time | 木庭 淳 |
A note on some properties of a transient Markov Chain | 上村 稔大 |
Compact非アルキメデス的距離 空間の等長埋め込み | 松本 敏民 |
A Branch-and-Bound Algorithm for a Class of Three-machine | 柳井 秀三 藤江 哲也 |
Java3Dを使用したWeb対応手話アニメーションシステムの改良 | 井倉 法久 力宗 幸男 |
(寄稿) | |
管理科学科創設の頃 | 小笠原 暁 |
管理科学科を卒業した半生と今後の研究活動の小論文 | 植村 芳樹 |
独占市場における重量品質保証に関する最適政策 | 三道 弘明 |
IT三題噺 | 秋葉 博 |
ドットキャンパス “.Campus” によるe-Educationの実践 -ユビキタス時代の教育環境- |
青沼 龍雄 |
経営の情報化と情報技術の社会的形成 | 古賀 広志 |
資源ストックおよび技術不確実性下の再生可能資源と資本蓄積 | 太田 博史 |
旧植民地に関する統計書誌情報データベースシステムの試作 | 周防 節雄 古隅 弘樹 |
第55巻第3・4号(297・298号) 2004年 1月
企業内熟練の形成について | 田代 義次 北野 正一 |
人口成長率の低下が経済成長に及ぼす影響について | 萩原 弘子 |
戦略的管理会計のフレームワーク | 坂根 博 |
マンションの建替えに関する新しい法制度について | 石尾 賢二 |
人口成長率の低下が経済成長に及ぼす影響について | 萩原 弘子 |
動産及び金銭信託受益権の物権的効力に関する解釈上の問題と電子商取引 | 石尾 賢二 |
一般購買力会計と全体利益 | 火原 克二 |
非営利組織の財務報告の問題点 -非営利組織の特質に関する分析を中心に- |
陳 琦 |
日本における自動車交通騒音の外部費用の推計 | 兒山 真也 |
2003年
第55巻第2号(296号) 2003年 9月
Webカメラとマルチメディア情報技 術を利用した異文化 コミュニケーション授業の開発研究 |
松田 陽子 井内 善臣 力宗 幸男 藤本 ドナ |
ワンタイム・パスワードシステムのためのTELNETの改良 | 力宗 幸男 村中 喜子 |
ディジタル録音図書のストリーミング図書への変換 | 天野 純子 力宗 幸男 |
最後通牒交渉ゲーム | 高須 清澄 |
フランスにおけるトラム導入期の意味について -わが国への批判と示唆- |
西 恭宏 小西 一彦 |
第55巻第1号(295号) 2003年 8月
地立産業の振興 | 三ツ井 光晴 |
都市サービスの地域的依存関係と居住環境の評価 -兵庫県下の小都市を事例に- |
植野 和文 |
自作アクセスログ解析ツールによる物販サイト分析の試み | 橋間 智博 秋吉 一郎 |
不動産の二重売買と権限外処分 -信託受託者の処分と受益権を念頭に- |
石尾 賢二 |
言葉と文字の習得に困難がある子供のための音節抽出学習支援システム | 天野 純子 力宗 幸男 |
*博士学位論文(内容の要旨及び審査結果の要旨) | |
(LⅢ)内藤 二郎;データマイニングにおける組織能力とシステムアーキテクチャ |
第54巻第6号(294号) 2003年 3月
(研究助成論文特集号)
公共サービス提供主体の組織構造とガバナンス -特殊法人、地方財政、地方公社の非効率性の検証- |
赤井 伸郎 |
女性の就業行動の変化と地域保育のあり方 | 横山 由紀子 |
ユーザーから生活者への転換の論理としての複雑系理論 -介護保険と市場化への視点および公共の課題- |
舟場 正富 |
地方における実演芸術の需要の実態 -家計調査・社会生活基本調査・県民芸術劇場来場者調査から- |
有馬 昌宏 |
第54巻第5号(293号) 2003年 3月
(舟場正富教授退任記年号)
労働・雇用の重層性と失業、賃金格差 | 菊本 義治 |
コーポラティブスのガバナンス -スウェーデンの社会的経済調査より- | 野間 敏克 |
On Growth-Enhancing Effect of Funded Social Security System in an Overlapping-Generations Model with Human Capital Accumulation | Hiroyuki Hashimoto |
自然海岸のもつ公益的機能の経済評価 -兵庫県西宮市御前浜を事例に- |
友野 哲彦 |
Teamworkにお ける決定、実行、統合の機能的分業について -米Taylorismと日本的経営を対比させて |
北野 正一 |
地方交付税の最適配分 -線形移転制度の検討- | 田平 正典 |
the risk performances of some shrinkage estimators with heteroscedastic error | Hiroko Kurumai |
成果主義導入プロセスにおける従業員の公正 | 加納 郁也 開本 浩矢 |
TOC、JIT、&MRP -生産システムに対する管理手法- | 吉田 照彦 |
交通事故と医療過誤との競合 | 齋藤 修 |
「持続可能な発展」の概念と指標開発の国際的動向 | 牧野 松代 |
地方財政制度における災害保険機能とそのあり方について -阪神・淡路大震災の財政措置の実態と性質- |
赤井 伸郎 永松 伸吾 |
臨床分析用試薬の開発 -土壌分離菌V2株由来アルカリ性コリンオキシダーゼの臨床分析用酵素としての可能性について- |
榎原 正吾 |
[翻訳]ディヴィッド・ヘイトン 「イギリス信託と大陸諸国における類似の商取引方法」 |
石尾 賢二 |
舟場正富先生の人と学問 | 田端 和彦 |
第54巻第3・4号(291・292号) 2003年 1月
SNMPv1の脆弱性に対する対策の一考察 | 力宗 幸男 田中 慎吾 |
SNMPv1セキュリティゲートウェイの提案 -専用VPNを用いたリモートネットワーク管理- |
力宗 幸男 田中 慎吾 |
ベンチャー創造における支援的環境の研究 -概念モデルの構築に向けて- |
西井 進剛 安室 憲一 |
明石海峡大橋の開通と島民の余暇活動の変化に関する研究 -津名町を事例にして- |
植野 和文 |
JavaサーブレットとPostgreSQLによる講義支援システムの改良 | 橋間 智博 秋吉 一郎 |
FASB概念フレームワークとキャッシュ・フロー計算書 | 高須 教夫 |
判例研究 米国における訴訟委員会の独立性の要件 ( Einhorn v. Culea, 612 N. W. 2d 78(2000) ) |
釜田 薫子 |
2002年
第54巻第2号(290号) 2002年10月
成果主義導入・定着プロセスにおける従業員の意識変化とトップ・人事部門・上司の影響 | 開本 浩矢 |
信託受益権の物権的効力に関する解釈上の問題について | 石尾 賢二 |
貨幣価値変動勘定と一般購買力修正 | 火原 克二 |
生産システムと生産管理の発展 | 吉田 照彦 |
頻出名詞を用いた文書分類・検索システム | 力宗 幸男 鈴木 猛雄 |
中国の工業発展の地域格差 | 川鍋 襄 李 楨業 |
為替制度の選択と東アジア経済 | 萩原 弘子 |
第54巻第1号(289号) 2002年 8月
R&Dリーダーの行動特性 -成果に与えるリーダーシップ行動と社会的勢力の効果- |
開本 浩矢 |
事業支援と戦略管理会計 | 坂根 博 |
Problemes de survie des PME contemporaines et leur situation actuelle | Takayuki Satake |
設備投資の戦略的意思決定 -Shank and Govindarajanの資本予算戦 略論を基軸にして- |
杉山 善浩 |
ユビキュタスコンピューティング時代の大学院教育の可能性と課題 -社会情報科学研究科の構想- |
川向 肇 有馬 昌宏 力宗 幸男 周防 節雄 |
NPOによるコミュニティ・ネット ワークの形成技法 -CS神戸のタウンミーティングを事例として- |
野津 隆志 |
*博士学位論文(内容の要旨及び審査結果の要旨) | |
(ⅩLⅨ)内藤 二郎;中国の市場化過程における政府間財政関係の研究 -分権化の実態と対応- |
|
(L) 姚 山宏;中国の農業・農村開発に関する研究 -市場化と構造変動- |
|
(LⅠ) 森田 裕之;多目的組合せ最適化問題における進化的アルゴリズムに関する研究 | |
(LⅡ) 川勝 英史;A Study on Mathematical Models of Inventory Problems in Retailing |
第53巻第6号(288号) 2002年 3月
(研究助成論文特集号)
飲酒関連調査からみた青年期の飲酒行動についての一考察 近畿圏の某大学における実証分析から |
川向 肇 森谷 義哉 |
数量化法による大学生の飲酒に関する調査データの分析 | 森谷 義哉 |
情報システムの計画段階における権限配分 -重複責任のある組織について- |
西出 哲人 |
第53巻第5号(287号) 2002年 2月
『宗門改帳』と『村中人別出生年月日控』 -摂津国八部郡藍那村- | 松浦 昭 |
金融不安とmoral hazard | 北野 正一 |
日本の金融システムと金融抑制論 | 萩原 弘子 |
ポスト・インダストリアル時代のサービス経営 | 三ッ井 光晴 |
2001年
第53巻第4号(286号) 2001年12月
『統計資料解題』のXML文書化およびWeb閲 覧システムの構築 | 古隅 弘樹 |
権利能力なき社団構成員の基本的権利と中間法人制度 | 石尾 賢二 |
一般購買力会計と利益計算 | 火原 克二 |
第53巻第2・3号(284・285号) 2001年10月
日系企業の米国立地戦略 -マネジメント・スタイルと立地選好の関係- |
安室 憲一 西井 進剛 |
『統計資料解題』のディジタル文書化と閲覧システムの構築 | 周防 節雄 古隅 弘樹 |
内生的中心-周辺形成モデルにおけるBlack-Holeの 非存在条件 | 石黒 靖子 |
自治体財務諸表の役割とあり方 -会計年度間の衡平性の観点から- |
陳 琦 |
新指導要領における情報リテラシー教育のカリキュラム内容について | 力宗 幸男 井内 善臣 |
第53巻第1号(283号) 2001年 8月
21世紀におけるコモディティについての新しい考え方 | 三ッ井 光晴 |
既婚女性の就業形態と働く目的 | 横山 由紀子 |
複雑系理論からみたイギリスのコミュニティケア改革 | 舟場 正富 |
公的信用保証改革 | 野間 敏克 |
継続取引における開発努力と外部機会 | 北野 正一 萩原 史朗 |
投資のタイミングに関する一考察 | 杉山 善浩 |
米国株主代表訴訟における提訴請求と取締役の経営判断 | 釜田 薫子 |
*博士学位論文(内容の要旨及び審査結果の要旨) | |
(ⅩⅩⅩⅩⅣ)田平 正典;地方公共支出の最適配分に関する研究 | |
(ⅩⅩⅩⅩⅤ)加藤 恵正;都市・地域経済の転換に係る経済地理学研究 -集積経済の再編と再生の方向- |
|
(ⅩⅩⅩⅩⅥ)盛 敏;金融転換期における銀行制度の研究 -理論、実証と政策- | |
(ⅩⅩⅩⅩⅦ)陳 琦;米国地方政府会計システムの再構築 -アカウンタビリティ概念を基軸として- |
|
(ⅩⅩⅩⅩⅧ)李 楨業;中国の工業発展とその構造変動に関する実証的研究 |
第52巻第6号(282号) 2001年 3月
(研究助成論文特集号)
小都市の魅力とイメージの形成におけるライフスタイルの志向の影響 | 植野 和文 |
ブランチ経済再編と都市経済政策 -都市経済システムの転換と都市のイメージ- |
加藤 恵正 |
土地利用分析からみた被災住工混在地区における地区イメージの変化 -復興土地区画整理事業区域を中心に- |
和田 真理子 |
ネットワークを用いた講義支援システムの構築 | 秋吉 一郎 車井 浩子 |
PCサーバーを用いた講義支援システ ムの課題について -情報システムを用いた教育手法としての課題- |
神原 理 |
第52巻第5号(281号) 2001年 3月
FASB概念フレームワーク・プロ ジェクトの出発点と到達点 | 高須 教夫 |
木型ネットワークにおける単一コータリの二基準配置問題に関する数値実験 | 木庭 淳 田中 章裕 入江 豪 |
Web対応日本語手話アニメーション システム | 力宗 幸男 井倉 法久 |
Harris-Todaro的2重経 済における貿易政策の転換と経済的福祉 | 川鍋 襄 |
米中通商関係におけるMFN年次更新 のWTO協定不整合性 | 川瀬 剛志 |
1990年代の中国地域格差の動向 -産業構造変化と市場化・対外開放- | 牧野 松代 |
財産権の関わる共通利益の実現問題 -同潤会代官山の再開発事業を例に- |
北野 正一 西川 隆幸 |
第52巻第4号(280号) 2001年 3月
(保坂直達教授退任記念号)
成熟社会における福祉レジーム | 菊本 義治 |
「公共性」概念の一考察 | 生越 利昭 |
マルクス『経済学批判』における「外化」概念について -ヘーゲルからマルクスへ |
山本 雄一郎 |
家族のゆくえ -フランスの女と男の現在- | 浜田 道夫 |
イギリスの介護改革と地方財政 | 舟場 正富 |
Risk Aversion and Wealth Effects on Portfolio Choice: An Application of Mnotone Comparative statics |
Toshihide Mizuno |
グローバル経済下の戦略的貿易政策 -その批判的検討- | 江川 育志 |
Markov連鎖と到着確率 -Shapley値の拡張として- | 高須 清澄 |
兵庫銀行の顛末と金融政策 | 北野 正一 |
コミュニティ・ビジネスの資金調達 -金融システムにおける民間と政府のはざま- |
野間 敏克 |
資本予算研究小史 -理論と実務の乖離をめぐって- | 杉山 善浩 |
金銭受託受益権と電子化 -誤振込事例を参考として- | 石尾 賢二 |
情報技術に関連する教育の方向性についての一考察 | 川向 肇 |
保坂先生の人と学問 | 中野 正裕 |
2000年
第52巻第2・3号(278・279号) 2000年10月
イギリス公的介護の成立と展開及びその後の展開 | 舟場 正富 |
海外直接投資の資本予算 -モンテカルロ・シミュレーションの適用事例- |
杉山 善浩 |
信託受益権の物権的効力について | 石尾 賢二 |
長田地区西部山麓部における被災建物解体作業に関する記述統計分析と 復興の指標化に関する一考察 -山麓部住宅復興調査にまつわるプレ調査から- |
川向 肇 |
第52巻第1号(277号) 2000年 8月
循環型社会づくりにおける交通 -大阪府の取り組みを念頭に- | 兒山 真也 |
資本予算におけるリスク分析 -各種技法の適用をめぐって- | 杉山 善浩 |
〔翻訳〕ディヴィッド・ヘイトン「信託の内在的柔軟性の利用」 | 石尾 賢二 |
*博士学位論文(内容の審査及び審査結果の要旨) | |
(ⅩⅩⅩⅧ)鄭 煕錫;証券市場を中心とした韓国・金融経済の分析 | |
(ⅩⅩⅩⅨ)金 政旭;韓国経済における開放化と通貨制度の変遷に関する研究 | |
(ⅩⅩⅩⅩ)Jon Thrandur Stefanson;HRM architecture and performance : an exploratory study of the impact of HRM system and HRM practices in local and foreign affiliated companies in Japan |
|
(ⅩⅩⅩⅩⅠ)李 光根;自動車産業におけるメーカーと部品サプライヤーとの企業間関係の日米韓比較 | |
(ⅩⅩⅩⅩⅡ)孫 飛舟;自動車流通における「ディーラー・システム」に関する研究 | |
(ⅩⅩⅩⅩⅢ)中野 正裕;貨幣・信用経済の不安定性と景気変動の研究 |
第51巻第6号(276号) 2000年 3月
(研究助成論文特集号)
環境変化と経営・会計の課題 | 野村 健太郎 |
環境不確実性と企業の適応行動 | 中橋 國藏 |
持続可能性報告書と会計 | 八木 裕之 |
第51巻第5号(275号) 2000年 3月
(三木信一教授退任記念号)
コア・コンピタンスと組織知識 | 中橋 國藏 |
二重経済における外国直接投資の経済効果 | 江川 育志 |
JITシステムと次世代生産システム | 吉田 照彦 |
ビジネス・モデルとコンピテンシー -人的資源管理のニュー・パラダイム- |
安室 憲一 |
結合会計の資本維持 | 火原 克二 |
震災によるマンション再建訴訟 | 齋藤 修 |
地方自治体における貸借対照表 -地方公営企業の貸借対照表と比較して- |
瓦田 太賀四 |
被災地経済復興の現況と課題 -自律型復興に向けて- |
加藤 恵正 |
開発途上国の関税収入によるR&D政策の効果 | 岡本 久之 |
「シェアリング化」による新しい日本的人事システム -雇用シェアリング・賃金シェアリング・地位シェアリング- |
下崎 千代子 |
情報の非対称性と中小企業の資本構成問題 | 鳥邊 晋司 |
環境会計の基礎構造に関する一考察 | 八木 裕之 |
イギリス法における擬制信託に関する一考察 | 石尾 賢二 |
イラン石油産業国有化紛争処理交渉過程とアングロ・イラニアン石油会社(下) | 梅野 巨利 |
ベンチャー型中小企業の存立と中小企業政策 | 佐竹 隆幸 |
先端製造技術の投資評価 -戦略分析を中心として- | 杉山 善浩 |
根本特殊科学における夜光塗料「N夜 光」の開発 -中小企業における新素材の開発プロセス- |
當間 克雄 |
市販電子地図を活用した地点特定ツールの開発 | 川向 肇 |
商品のパーソナル化にともなうコンフリクト -商品の社会性に関する基礎的考察- |
神原 理 |
米国における初期の送電線開放政策に関する一考察 -ガスパイプライン政策との比較を中心にして- |
草薙 真一 |
研究開発部門におけるミドルの心的活力(Psychological Empowerment) | 開本 浩矢 |
研究開発従事者の行動と業績:準拠と業績との間に介在する要因の探求へ向けた予備的分析 | 三崎 秀央 |
三木信一先生の人と学問 | 鳥邊 晋司 三崎 秀央 |
1999年
第51巻第2・3・4号(272・273・274号) 1999年12月
Venture Business: その意義と内実 | 保坂 直達 |
米国における電力産業の再構築と競争導入政策 -反トラスト法規制 に焦点を当てて- |
草薙 真一 |
結合会計の純利益 | 火原 克二 |
地方自治体における地理情報システムの導入をめぐる諸問題に関する一考察 -プロトタイプ開発ツールの選定- |
川向 肇 |
日本語分かち書きによる手話アニメーションシステム | 力宗 幸男 井倉 法久 |
我が国における戦後の商店街研究の特質と課題 -商店街組織化問題を中心として- |
上瀬 昭司 |
我が国における大店法規制の経緯と特質 | 上瀬 昭司 |
第51巻第1号(271号) 1999年 8月
公共政策の決定権限の政府間配分に関する厚生分析 | 赤井 伸郎 |
通貨危機:原因・内実・対策 | 保坂 直達 |
金融契約・金融の不安定性・景気変動 | 保坂 直達 |
人為的低金利政策と金融抑圧 | 萩原 弘子 |
米国連邦証券取引委員会の規則制定行為と登録公益事業持株会社 -ルール58にみる連邦公益事業持株会社法適用除外条項の新解釈- |
草薙 真一 |
米国連邦公益事業規制政策法第210条 問題に関する一考察 -SCE社事件連邦エネルギー規制委員会決定の検討を中心として- |
草薙 真一 |
資本予算研究の課題 | 杉山 善浩 |
統計解析学習支援システムの構築 -WWWにおけるシステムの実装方法- |
力宗 幸男 古隅 弘樹 |
戦前・戦後初期における我が国商店街研究の意義 | 上瀨 昭司 |
*博士学位論文~内容の要旨及び審査結果の要旨~ | |
(ⅩⅩⅩⅣ)藤田 香;環境税制改革の研究 | |
(ⅩⅩⅩⅤ)三崎 秀央;研究開発従事者の二重のロイヤリティに関する体系的研究 | |
(ⅩⅩⅩⅥ)荻野 和則;国際間資本移動と貿易政策論 |
第50巻第6号(270号) 1999年 3月
(研究助成論文特集号)
被災した住工混在地区の空間的変化と産業まちづくりへの展望 | 和田真理子 |
輸入関数の関数型選択に関する考察 -神戸港における輸入関数の推定- |
車井 浩子 |
コミュニティ経済の実験-阪神大震災の教訓- | 加藤 恵正 |
第50巻第5号(269号) 1999年 2月
(万仲脩一教授退任記念号)
取引コスト論と資源ベース論 | 中橋 國藏 |
為替相場理論:M.A.モデル,NATREXアプローチ,外為市場モデル | 保坂 直達 |
比例填補原則と保険条件 | 姉崎 義史 |
生産管理の発展に関する一考察 | 吉田 照彦 |
総合商社の「市場形成型」直接投資の分析 -英国フリースタンディング会社との比較において- |
安室 憲一 四宮由紀子 |
「転倒した世界」としての資本主義社会の構造 | 山本雄一郎 |
カテゴリー間筆記特性を用いた筆記者の特定 | 力宗 幸男 川勝 英史 |
公会計における収支計算と賃借対照表 | 瓦田太賀四 |
ATMネットワーク・シミュレータにおけるATMセルと伝送処理施設の設計 | 秋吉 一郎 |
価値にもとづく経営(Value Based Management)に関する一考察 | 鳥邊 晋司 |
環境効率性と環境コストに関する一考 | 八木 裕之 |
エクィティ上の追及効と擬制信託について-ヘイトン教授に依拠して- | 石尾 賢二 |
装置産業におけるイノベーション・プロセスの比較研究 -新素材開発プロセス・モデルの構築にむけて- |
當間 克雄 |
地域社会支援システムとしての地理情報システムに関する一考察 | 川向 肇 |
研究開発部門におけるミドルマネジャーのリーダーシップ行動とモデレータ要因に関する一考察 | 開本 浩矢 |
万仲脩一先生の人と学問 | 鳥邊 晋司 |
1998年
第50巻第4号(268号) 1998年12月
2種経済における輸入代替から輸出指向への政策転換 | 川鍋 襄 |
韓国的資本主義の一考察 | 保坂 直達 |
神戸製鋼所の経営戦略 -技術・設備の主導か、技能・技術の連帯か- | 北野 正一 |
フラム=ヘルプマン型南北貿易モデルの均衡解の存在と意志および安定性 | 岡本 久之 |
ドッジ・ラインと産業金融 | 萩原 弘子 |
震災前のケミカルシューズ企業の長期的動向と集積地の空間的変化 -神戸市長田地区における分析- |
和田真理子 |
一般購買力修正差額と純利益 | 火原 克二 |
資本コストの測定原理 | 杉山 善浩 |
*博士学位論文~内容の要旨及び審査結果の要旨~ | |
(XXXⅢ)鳥邊 晋二;企業の投資行動の研究 |
第50巻第2・3号(266・267号) 1998年10月
環境情報システムと会計情報システム | 八木 裕之 |
研究開発技術者の職務間移動 | 開本 浩矢 |
多品種競争を伴う空間的価格均衡モデル | 川向 肇 |
データマイニングの組織的意義 | 古賀 広志 |
消費者情報としての環境広告 -その現状と課題- | 神原 理 |
金融自由化の再検討 | 保坂 直達 |
第50巻第1号(265号) 1998年 8月
金融の発展と経済成長 | 保坂 直達 |
通貨危機と金融政策 -韓国の実例- | 萩原 弘子 |
組織としての地域と地域情報システムの新しい方向 -情報技術と組織の観点から- |
川向 肇 |
新しい情報資源管理のパラダイムについての一考察 | 古賀 広志 |
イギリス信託法の最近の傾向について -ヘイトン教授の所説を中心として- |
石尾 賢二 |
[翻訳]デイヴィッド・ヘイトン 「いつ信託は信託でなくなるのか」 | 石尾 賢二 |
[翻訳]デイヴィット・ヘイトン 「受託者の職務に関する削減できない核心内容」 |
石尾 賢二 |
*博士学位論文~内容の要旨及び審査結果の要旨~ | |
(XXXI)野村 益夫;転位効果からみた財政の構造変化 | |
(XXXⅡ)Tee Ding Ding; 日本企業の国際M&Aと組織統合に関する一考察 |
第49巻第6号(264号) 1998年 3月
(松代和郎教授退任記念号)
「複雑系の経済学」と経済学の発展:紹介と展望 | 保坂 直達 |
イギリス地方自治の新たな展開とロンドン市創設計画 | 舟場 正富 |
日本版ビッグバンとセグメント情報の役割 | 野村健太郎 |
社会保障制度のメタ類型学 | 阪本 靖郎 |
移民と実質賃金 | 江川 育志 |
アダム・スミスにおける「観察者」と社会 | 生越 利昭 |
内外均衡の企業理論 | 北野 正一 |
マルクスのシュティルナ-批判 | 山本雄一郎 |
対数凹関数とMTP2 関数の経済理論への適用について | 水野 利英 |
人と学問 | 北野 正一 |
第49巻第5号(263号) 1998年 2月
(山宮不二人教授退任記念号)
命題「変動相場制のもとでは財政政策の効果はない」の検討 -マンデル・フレミングモデルの「奇妙さ」 |
菊本 義治 |
How has “Biwako Sogo Kaihatu”worked? -Cost sharing among downstream local goverments forcomprehensive development projects |
Masatomi Funaba Kaori Yamamoto |
発展途上国への直接投資と経済効果 | 江川 育志 |
南北貿易とP&D政策と経済厚生 | 岡本 久之 梶山 国宏 |
戦後日本の傾斜生産方式 | 萩原 弘子 |
発展途上国への直接投資と低開発の罠に関する一考察 -技術移転に伴う集積の経済性と熟練労働市場 |
石黒 靖子 |
日本の芸術家の構造とその家系の影響 | 周防 節雄 |
学生調査による芸術需要統計デ-タベ-スの構築と時系列分析の可能性 | 有馬 昌宏 古賀 広志 澤村 正信 |
農村開発における市場の意義 -ラオス・ヴィエンチャン県ヴァンヴィエン郡市場調査- |
鈴木 基義 |
都市における失業と途上国の開発政策 | 薮内 繁己 |
人と学問 | 薮内 繁己 |
山宮不二人先生の人と学問 | 森川進一郎 |
1997年
第49巻第4号(262号) 1997年12月
協力ゲ-ムのある解の確率論的意味 | 高須 清澄 |
土地利用変化から見た神戸市住 工混在地区の復旧過程 | 和田真理子 |
ドイツの共同決定監査役会と労働者の利益 | 万仲 脩一 |
企業環境と生産システム | 吉田 照彦 |
1996年土地信託と受託者指名に関 する法 Trusts of Land Appointment of Trustees Act について |
石尾 賢二 |
*博士学位論文~内容の要旨及び審査結果の要旨~ | |
(ⅩⅩⅩ)岩田 年浩;経済学教育論の研究 |
第49巻第3号(261号) 1997年10月
「経営者の社会的責任」論と企業体制論 -シュタインマンの所論を中心として- |
万仲 脩一 |
経営の情報化による競争革新 -情報技術媒介組織論の視点から- | 古賀 広志 |
イランからのアングロ・イラニアン石油会社の完全撤退 | 梅野 巨利 |
領主裁判文書に見る農村犯罪 -18世 紀サン=ラジェ裁判区を中心に- | 浜田 道夫 |
第49巻第2号(260号) 1997年 9月
日本の金融政策における操作目標 -コールレート,マ ネタリーベース,マネーサプライの三者関係- |
野間 敏克 |
誤差項の推定量に関するMSE比較 | 車井 浩子 |
財務会計基準書における一般物価水準上昇の影響額 | 火原 克二 |
米国情報自由法の職員懲罰条項とその運用に関する一考察 | 草薙 真一 |
神戸商業講習所における‘物産誌’ | OB 風卷 義孝 |
第49巻第1号(259号) 1997年 8月
中国の貿易制度改革と産業構造の変化 | 川鍋 襄 |
国有化断行直前のアングロ・イラニアン石油会社とイラン政府 -1948年後半から51年3月末までの交渉史- |
梅野 巨利 |
経済発展と金融 | 保坂 直達 |
18世紀ボージョレ地方の領主民事法廷 -サン=ラジェ裁判区の判決控簿から- |
浜田 道夫 |
日本の複数為替レート制に関する一考察 | 萩原 弘子 |
balanced loss function に 基づく推定量のリスク比較 | 車井 浩子 |
*博士学位論文~内容の要旨及び審査結果の要旨~ | |
(ⅩⅩⅨ)名城 邦夫;中世バムベルク司教領の領主制の研究 -貨幣経済化と現物地代の意義- |
第48巻第6号(258号) 1997年 3月
(学術研究会研究助成論文特集号)
阪神・淡路大震災の被災者と公共の対応 -災害救助財政システムを中心として- |
舟場 正富 |
震災救助・復旧財政支出の規模と特徴 | 水野 利英 |
地方自治体にとっての地震後の復興対策 -カリフォルニア州政府のサバイバルマニュアル- |
赤井 伸郎 |
第48巻第5号(257号) 1997年 2月
高度情報化社会とプライバシー保護について | 井内 善臣 加藤 恵正 |
縮小推定量のMSE比較 -誤差値がt分布に従うケース- | 車井 浩子 |
「新しい制度論的経済学」の科学論的特質 | 万仲 脩一 |
<紹介>アルフレッド.C.エーマン 卵穀犠牲としての地球:国内規制における地球的視野 |
草薙 真一 |
1996年
第48巻第4号(256号) 1996年12月
Causes of international price defferential in diferentiated product markets and the efect of anti-dumping policy | Toshihide Mizuno |
環境激変と医業経営 | 野村 健太郎 |
製造業におけるオートメーション投資の評価 | 杉山 善浩 |
判例研究:管理組合の理事長に対する損害賠償請求訴訟における建物区分所有者の原告適格(神 戸地判平成 7年10月 4日1569号89頁) | 石尾 賢二 |
第48巻第3号(255号) 1996年 9月
「戦略的コンツェルン」の特質(3) -ビューナーの所論を中心として- | 万仲 脩一 |
新素材の開発プロセス -東レにおける炭素繊維開発のケース- | 當間 克雄 |
1930,40年代におけるアングロ・イラニアン石油会社とイラン政府 | 梅野 巨利 |
現代社会における生活者概念の意義とその恣意性 | 神原 理 |
第48巻第2号(254号) 1996年 8月
中国の経済改革と経済発展:分析と提言 | 保坂 直達 |
中国の経済改革についての若干の論点 | 北野 正一 |
「戦略的コンツェルン」の特質(2) | 万仲 脩一 |
情報技術戦略にたいする2次元アプローチ | 古賀 広志 |
書 評:三好義之助著『フランスの保険事業』 | 姉崎 義史 |
第48巻第1号(253号) 1996年 7月
WTOセーフガード協定における選択適用 -クォーター・モジュレーション条項の検討と評価- |
川瀬 剛志 |
マンションの復興と小数者の権利 | 石尾 賢二 |
米国連邦公益事業規制政策法に関する一考察 -FERCによる適格認定コージェネレーション設備規制のウェイバーを中心として- |
草薙 真一 |
*博士学位論文~内容の要旨及び審査結果の要旨~ | |
(ⅩⅩⅦ)井上 薫;現代企業の制度論的考察-取引コストアプローチの展開- | |
(ⅩⅩⅧ)植藤 正志;アメリカ経営管理生成史研究 |
第47巻第6号(252号) 1996年 3月
(学術研究会研究助成論文特集号)
グローバリズムの中の地方財政と地方税 -分権と広域行政システムへの視座から- |
舟場 正富 |
大都市圏域の再編と産業立地 -阪神間を事例として- | 加藤 恵正 |
地域生産関数の不均衡分析 | 水野 利英 |
Economics of the Fishery in the Seto Inland Sea | 新澤 秀則 |
日中両国における大企業の改革について | 北野 正一 |
戦後わが国における労務慣行の萌芽 | 万仲 脩一 |
神戸ケミカルシューズ産業の競争力 | 中橋 國蔵 |
日本的経営の金融面と日本企業のガバナンス-株式持合のゆくえ- | 野間 敏克 |
第47巻第5号(251号) 1996年 3月
(青沼龍雄教授退任記念号)
Markov連鎖の最大分離固有値 | 高須 清澄 |
A Branch and Bound Algorithm for General Integer Allocation Problems | Yang Dai |
現代の生産管理システム | 吉田 照彦 |
株式市場の機関化現象と経営責任確保 | 志谷 匡史 |
青沼龍雄先生の人と学問 | 有馬 昌宏 |
第47巻第4号(250号) 1996年 1月
(安平昭二教授退任記念号)
フランス会社法会計の特質 | 野村 健太郎 |
個別物価上昇の影響額が一般物価水準上昇の影響額を超える金額 | 火原 克二 |
「戦略的コンツェルン」の特質(1) -ビューナーの所論を中心として- | 万仲 脩一 |
自能力の形成過程 -(株)ミスミの事例分析- | 中橋 國蔵 |
研究技術者の業績とモチベーション -A製薬のケース- | 開本 浩矢 |
日本における汚職の構造 | 齋藤 修 |
日本における反汚職立法 | 齋藤 修 |
米国における取締役制度改革論 | 志谷 匡史 |
イギリス法における土地の信託的拘束と登記制度 -夫婦の居住不動産の売却信託による受益権を中心として- |
石尾 賢二 |
直接金融の経済分析 | 保坂 直達 |
LINEX損失関数に基づくminimum MSE推定量の統計的性質 | 車井 浩子 |
安平昭二先生の学説 | 松本康一郎 |
1995年
第47巻第3号(249号) 1995年11月
(秋葉博教授退任記念号)
Large sample properies of some estimations in the measurement error models | 五十川 嘉子 |
有限オートマトンの核とその存在 | 松本 敏民 |
異種商業集積間における品種価格競争モデル | 川向 肇 |
情報技術の社会的機能の視点からみた経営の情報化の特性 | 古賀 広志 |
マクッス・ウェーバーにおける官僚制の理論と現実 | 松代 和郎 |
証券市場と証券価格 | 保坂 直達 |
若者の消費生活における「快」の特異制 -大学生へのアンケート調査を通して- |
神原 理 |
秋葉博先生の人と学問 | 加藤 直樹 古賀 広志 |
第47巻第2号(248号) 1995年 9月
病医院経営の実態分析 | 野村 健太郎 |
借地借家法における建物の意義と不可抗力 | 石尾 賢二 |
技術革新の結合連鎖モデル | 當間 克雄 |
不均一なトラフック変動にたいするフィードバック・バッファ制御の効果 | 秋吉 一郎 |
案件処理に基づいた会議支援システムの提案 | 西出 哲人 |
大都市政策における住工混在地域対策の展開と展望 | 和田 真理子 |
第47巻第1号(247号) 1995年 7月
アンシャン・レジーム期犯罪史研究の諸問題 -「暴力から窃盗へ」の仮説、その後- |
浜田 道夫 |
契約によるライセンス、擬制信託、禁反言によるライセンス | 石尾 賢二 |
多目的消費行動と商業集積間立地・価格均衡モデル | 川向 肇 |
変動グラフィック状況下におけるフィードバック・バッファ制御網のセル廃棄特性 | 秋吉 一郎 |
*博士学位論文~内容の要旨及び審査結果の要旨~ | |
(ⅩⅩⅣ)朴 松春;韓国の経済発展と金融の役割に関する研究 | |
(ⅩⅩⅤ)山野 勲;資産・負債選択と金融政策の研究 | |
(ⅩⅩⅥ)平田 桂一;インド・ムガル時代における内外商業に関する研究考察 -17.18世紀ヨーロッパ資本進出との関 連を踏まえて- |
第46巻第6号(246号) 1995年 3月
待ち行列理論による会議モデルの解析 | 秋吉 一郎 西出 哲人 |
国際通貨制度:変遷と改革の理論的考察(Ⅱ) | 保坂 直達 |
病医院経営のリストラの実践例 | 野村 健太郎 |
仮装的実現可能原価節約 | 火原 克二 |
*博士学位論文~内容の要旨及び審査結果の要旨~ | |
(ⅩⅩⅡ)山中雅夫;オーストラリア鉱業経営史研究 | |
(ⅩⅩⅢ)高井家治;税務減価償却とキャッシュフロー会計の再構築に関する研究 |
第46巻第5号(245号) 1995年 3月
(田坂誠男教授退任記念号)
楕円型最大(小)作用素に対する固有価問題 | 藤崎 正敏 |
最大分離によるMarkov連鎖の収 束について | 高須 清澄 |
Comparisons of the slope parameters in multivariate several linear relationships with replicated observations |
五十川 嘉子 |
ニュートラル・ネットワークによるフレクシブル・コマンド・インタフェイス | 力宗 幸男 |
現代学生の演奏・舞台芸術の鑑賞構造 | 有馬 昌宏 |
授業支援環境CLASSYと情報シス テム教育 -「シミュレーション論」の場合の試み- |
青沼 龍雄 |
Lack of Fit 検定 | 今村 秀樹 |
An Efficient Scheme for Solving Out-of-Roundness Problems by Global Optimization Approach | Yang Dai |
情報技術と企業の組織構造 | 川向 肇 |
国際通貨制度:変遷と改革の理論的考察(Ⅰ) | 保坂 直達 |
変動トラフィックモデルを対象とする待ち行列網シミュレーターSSQ | 秋吉 一郎 |
グループウェア開発のための会議モデルの提案 | 西出 哲人 |
資料:ケーファー教授の「資金運動計算書」の初期の形態 「流動制表示表-年次計算書の新しい構成部分-」と題する小冊子(1949年)の内容 |
安平 昭二 |
第46巻第4号(244号) 1995年 1月
(風巻義孝教授退任記念号)
火災保険契約の諸原則と保険契約 | 姉崎 義史 |
地場産業と地域産業 | 三ッ井 光晴 |
「過当競争」の理論分析 -過剰参入定理と産業補助金政策の考察- | 太田 博史 土井 正幸 |
モントリオール議定書とGATT/WTOにみる地球環境保護と自由貿易の法的相克 | 川瀬 剛志 |
為替相場の変動と効果:現実と理論 | 保坂 直達 |
代替財に関する多目的消費行動と企業の参入戦略 | 川向 肇 |
風巻義孝教授の人と学問 | 三ッ井 光晴 |
1994年
第46巻第3号(243号) 1994年12月
(能勢哲也教授退任記念号)
地球社会にむけての分権と自治 | 舟場 正富 |
為替相場理論の展望と「一般化」への道 | 保坂 直達 |
産業内貿易の利益とその図示 | 江川 育志 |
食糧問題と日本農業 | 生越 利昭 |
Imprecise consumer information and signalling function of commodity prices in differentiated monopolistic competitve market |
水野 利英 |
農工間資金移動と地主制 | 萩原 弘子 |
倫理理論と規範的経済学 | 荻沼 隆 |
資金計算書の簿記機構論的意味づけに関する各種の試み | 安平 昭二 |
高齢化社会と医療・介護の課題 | 野村 健太郎 |
Real Realizable Plofit | 火原 克二 |
製造物責任法の意義と課題 | 齋藤 修 |
イギリス継承財産設定法についての一考察 | 石尾 賢二 |
経営責任確保における取締役会の役割 | 志谷 匡史 |
小売企業の経営形態と商業集積間の競合に関する均衡モデル | 川向 肇 |
A NOTE ON THE ROLE OF PUBLIC CAPITAL AND REGIONAL ECONOMIC GROWTH | 楊 光 |
(退任記念講演)文化開発としての財政学 | 能勢 哲也 |
第46巻第2号(242号) 1994年10月
情報同時伝達型JITシステムのGPSSモデリング -環境変化への適応性を評価するシミュレーション- |
青沼 龍雄 |
ATM網モデルにおけるフィードバッ ク型バッファ制御方式の性能評価 | 秋吉 一郎 |
国内均衡と国際均衡:国際通貨・金融改革の基礎 | 保坂 直達 |
病医院経営の窮状とリストラ | 野村 健太郎 |
経営戦略研究とコミットメント | 中橋 國蔵 |
GTのJITシステムへの運用 | 吉田 照彦 |
公示原則と登記の意義 -物権変動論をめぐって- | 石尾 賢二 |
*博士学位論文~内容の要旨及び審査結果の要旨~ | |
(ⅩⅩⅠ)狩俣 正雄;組織のリーダーシップとコミュニケーションの研究 |
第46巻第1号(241号) 1994年 7月
「所有と経営の分離」と企業体制 -シュタインマンらとピコらの所論を中心として- |
万仲 脩一 |
病委員経営の課題 | 野村 健太郎 |
ペルシャにおけるアングロ・ペルシャン石油会社の利権取消と新利権協定の締結 | 梅野 巨利 |
RECENT ECONOMIC GROWTH IN MAURITIS :IMPACT ON LABOR AND THE LABOR MARKET | Robin Ghosh |
*博士学位論文~内容の要旨及び審査結果の要旨~ | |
(ⅩⅩ)楊 光;公共投資の地域間配分に関する準マクロ的分析 |
第45巻第6号(240号) 1994年 3月
大型ショッピングセンターの快適・文化・娯楽空間 | 三ッ井 光晴 |
収益・費用概念と収益・費用勘定についての若干の考察 | 安平 昭二 |
イギリス不動産取引法に関する一考察 | 石尾 賢二 |
わが国卸売企業の現代的問題 -加工食品・日用雑貨の場合- | 上瀬 昭司 |
*博士学位論文~内容の要旨及び審査結果の要旨~ | |
(ⅩⅨ)伊藤 清己;ドイツ資金計算書論の生成・発展に関する研究・・・ |
第45巻第5号(239号) 1994年 3月
(小森星児教授退任記念号)
A New Source of Information on Land Use Change in the United Kingdom and its Application to the Analysis of Urban Redevelopment in the Eastern Thames Corridor |
Jon Shepherd |
London’s dwindling dustlims:impact of recycling on the disposal of household waste | David Meyrick |
ワルラス法則とセイ法則:市場間調整 | 保坂 直達 |
「内需拡大論」のいくつかの論点について | 菊本 義治 |
幼年比率維持仮説と地域差 | 松浦 昭 |
ジョン・ロック貨幣論の学史的考察 | 生越 利昭 |
産業内貿易をともなう国際複占と予算制約下における貿易戦略:限界費用逓減のケース | 岡本 久之 |
Product life cycle,Patent and Market Structure | Toshihide Mizuno Hiroyuki Mizuta |
中小企業金融における中小公庫の役割 -代理貸付をめぐって- | 野間 敏克 |
家計の資産選択行動と税制 | 福重 元嗣 |
政令指定都市における区計画と区役所機能 | 河崎 俊二 |
研究ノート 神戸研究学園都市考 -住民と大学の共生を求めて | 舟場 正富 |
小森星児教授の人と学問 | 加藤 恵正 |
第45巻第4号(238号) 1994年 1月
(正亀慶介教授退任記念号)
企業と損害賠償責任 -製造物責任法について- | 齋藤 修 |
企業買収と機関間権限分配 -ALI「社会運営の諸原理」最終案を素材に- |
志谷 匡史 |
seisin概念について -メイト ランドに依拠して- | 石尾 賢二 |
企業内生涯学習と労働者の自己拡張 | 三木 信一 |
企業体制の改革 -シュタインマンとゲルムの所論を中心として- | 万仲 脩一 |
経営資源と独自能力 | 中橋 國蔵 |
キャッシュ・フローの発生パターンと実物オプションの価値 | 鳥邊 晋司 |
計画計算の導入による簿記システム拡充案 -Vellguthの 提案の再考察- | 安平 昭二 |
企業会計原則の意義と構成 | 野村 健太郎 |
金融変革下の銀行行動と金融政策 | 保坂 直達 |
著作権の集中管理と独占禁止法 | 泉 克幸 |
正亀慶介教授の人と学問 -(ⅠⅡ)人- | 齋藤 修 |
正亀慶介教授の人と学問 -(Ⅱ)業績- | 志谷 匡史 |
1993年
第45巻第3号(237号) 1993年12月
(風呂勉教授退任記念号)
はかりわけ -商の概念形成- | 風巻 義孝 |
タイにおける輸出主導型経済成長と貿易・産業政策 | 川鍋 襄 |
実損填補制限の緩和に関する保険条件の考察 | 姉崎 義文 |
製造企業による商業的売買について | 小西 一彦 |
改革・開放化の広東経済 | 南部 稔 |
適応的マーケティングシステム -マスマーケティングの終えん- | 安室 憲一 |
豊かな社会のなかのコモディティ | 三ッ井 光晴 |
利潤分配制度下の外国人労働と国民厚生 | 太田 博史 |
都市鉄道の開発利益還元 -香港と神戸市の地下鉄を中心に- |
土井 正幸 |
アングロ・ペルシャン石油会社の成立とペルシャにおける初期の現地経営 | 梅野 巨利 |
流通システムに及ぼす情報化の影響 -花王販社の果たす役割の変遷を中心に- |
上瀬 昭司 |
勘定理論諸説の比較論的考察のための覚書き -「実体・名目二勘定系統説」の立場から- |
安平 昭二 |
生涯学習体系の一環としての企業内能力開発の若干の吟味 | 三木 信一 |
Informative Advertising and Welfare | 水野 利英 |
大規模再開発事業に伴うマンション分譲価格の設定に関する計量分析 | 有馬 昌宏 |
メキシコ・米国間のイルカ・マグロ紛争に関する1991年GATTパネル報告 -貿易と環境の関係に関するその意義について- |
平 覚 |
風呂勉先生の人と学問 | 小西 一彦 |
第45巻第2号(236号) 1993年11月
(管理科学科創立30周年記念号)
数理計画ビジュアル・モデリングの課題 -モデリング支援システムとしてのAMPS-VIのフレーム ワーク- |
青沼 龍雄 |
部分ゲームによるシャプレイ値の特徴付 | 高須 清澄 |
計量値に対するグループ・テスティングについて | 今村 秀樹 |
多変量関係分析モデルと多変量解析の種々のモデルとの関連について (総合報告) |
五十川 嘉子 |
オフィス賃貸料の計量分析 -大阪の賃貸オフィス市場について- | 有馬 昌宏 |
定常・因果的ふるまいをもつ離散時間システムの実現性問題について | 松本 敏民 |
非退化な推移確率をもつ退化拡散過程 | 増田 貴生 |
高度情報化社会におけるプライバシーの保護について -地域医療情報システムにおける事例- |
井内 義臣 中村 利男 |
寄稿 | |
管理科学科創設の頃 | 小笠原 暁 |
「情報システム」教育を推進しよう | 真鍋 龍太郎 |
情報社会形成のプロセスと情報システムの役割 -講義「情報社会論」の基本理念- |
藤田 昌弘 卜部 邦彦 大谷 和久 森崎 祥二 |
行列の再構成問題 | 阿部 嘉文 |
HANDY TERNMINALにつ いて | 西川 仙之 |
第45巻第1号(235号) 1993年 8月
貨幣供給と金利:ケインズ体系の再解釈 | 保坂 直達 |
放送システムにおける市場と公共政策 | 阪本 靖郎 |
初期マルクスにおけるヘーゲル批判と史的唯物論の形成 | 山本 雄一郎 |
二重経済における人口成長と資本蓄積 | 萩原 弘子 |
一般購買力会計の意義 | 火原 克二 |
取締役選任と情報管理の変化と現状 -比較法的アプローチを用いて- | 志谷 匡史 |
企業における情報管理の変化と現状 | 有馬 昌宏 |
待ち行列網シミュレータSSQとその 性能評価 | 秋吉 一郎 |
書評;Michael C. Jackson『System Methodology for the Manegement System』 | 川向 肇 |
第44巻第6号(234号) 1993年 3月
Minamate in Global Environmental Issues Its Tragic History and the Prospect of Reconstruction | Masatomi Funaba |
史的唯物論と経済的カテゴリー論 | 山本 雄一郎 |
スイスの改正株式法(「債務法」株式会社編)における会計規定の改正の要点とその概観的検討 | 安平 昭二 |
構成主義経営経済学の科学論的基礎 | 万仲 脩一 |
公共投資の地域間配分とその経済的効果 | 能勢 哲也 |
書評;安平昭二著『簿記 -その教育と学習』 | 楊 光洙 茂木 虎雄 |
*博士学位論文~内容の要旨及び審査結果の要旨~ | |
(ⅩⅦ)高島 博;公共部門の生産性に関する財政学的研究 | |
(ⅩⅧ)生越 利昭;ジョン・ロック経済思想研究 |
第44巻第4・5号(232・233号) 1993年 2月
(阿部嘉文教授退任記念号)
多重決定の諸問題 Ⅱ | 田坂 誠男 |
グループ・テスティングによる省略型抜取検査 | 今村 秀樹 |
最推定量による指数型分布族の特徴付 | 今村 秀樹 |
楕円形最大(最小)作用素に関するディリクレ問題 | 藤崎 正敏 |
都市・地域の成長ポテンシャルの多元的評価 | 有馬 昌宏 |
On some tests for comparisons of multivariate linear relationships with replications | Yoshiko Isogawa |
無限遠を出発点とする2次元random walk | 増田 貴生 |
M.ウェーバーの『プロテスタンティ ズム』論文研究(Ⅰ) -スコットランド啓蒙における所有思想の一形態- |
松代 和郎 |
マクロ経済モデルと物価の決定:「失われた1方程式」 | 保坂 直達 |
ターンブルにおける人間・所有・社会 -スコットランド啓蒙における所有思想の一形態- |
生越 利昭 |
無資源国の短期貿易モデルⅡ | 岡本 久之 |
「行列簿記」の一つの展開 -「有高変動分析貸借対照表」再説- | 安平 昭二 |
収益の認識と測定 | 野村 健太郎 |
アメリカ委任状規制の展開 | 志谷 匡史 |
将来需要を満たすための最適投資決定 | 杉山 善浩 |
7と3 -分配の起源- | 風巻 義孝 |
阿部嘉文先生の人と学問 | 田坂 誠男 五十川 嘉子 |
1992年
第44巻第3号(231号) 1992年10月
多国籍企業の移転価格と最適政策 | 太田 博史 |
日本の大企業における労働者の忠勤と蓄積優位について -米大企業と対比して- |
北野 正一 |
資金計算書論の簿記機構論的展開の試み -その諸説の概観- | 安平 昭二 |
一般購買力単位とキャッシュ・フロー | 火原 克二 |
投資決定における「柔軟性」の評価方法について | 鳥邊 晋司 |
余暇活動の現状と動向について | 井内 義臣 山本 誠次郎 小幡 範雄 |
第44巻第2号(230号) 1992年 9月
国際会計の必要性 | 野村 健太郎 |
被害者の自殺と損害賠償 | 齋藤 修 |
資本予算における需要予測について -拡張投資決定の場合- | 杉山 善浩 |
(書評)生越利昭「ジョン・ロックの経済思想」 | 古川 順一 |
第44巻第1号(229号) 1992年 8月
開放経済の景気循環:カレッキーとケインズの道を追って | 保坂 直達 |
課税処分の事実認定と当事者の合意 -ドイツ連邦財政裁判所1984年12月11日判決に焦点を当てて- |
交告 尚史 |
大阪都市圏におけるオフィスフロアー賃貸料に関する計量分析 | 有馬 昌宏 |
(資料)スイスの「企業会計報告基準」(FER) 第6号~第8号 | 安平 昭二 |
第43巻第6号(228号) 1992年 3月
「資本の神秘化」について | 山本 雄一郎 |
不確実性の条件下の最適配当者政策 | 鳥邊 晋司 |
タートル・グラフィックス言語esLogo | 力宗 幸男 |
各国の統計による芸術社会経済学の分析の現状 | 有馬 昌宏 |
障害回復に適した先読みスケジューラ | 木庭 淳 |
*博士学位論文~内容の要旨及び審査結果の要旨~ | |
(ⅩⅥ)西脇 廣治;規制と銀行行動 |
第43巻第4・5号(226・227号) 1992年 3月
(西川仙之教授退任記念号)
自然言語処置における文構造の記述 | 澤村 正信 |
閉鎖型待行列網における平均値解析法と近似解析法の性能評価 | 秋吉 一郎 |
CAIシステムの語学教育への応用 | 井内 義臣 松村 文芳 |
継時調査における調査客体の規模区分指標に関する規模区分指標に関する分析と検討 | 周防 節雄 |
断裁資料復元におけるコンピュータ支援システム | 中原 紀子 |
資本主義の精神と日本 | 松代 和郎 |
「実体・名目二勘定系統説」の概要 -決算監査人の任命忌避職務等- |
安平 昭二 |
漢字コードと日本語ファイルの圧縮に関する一考察 | 力宗 幸男 |
有効求人倍率による地域労働市場の分析 | 有馬 昌宏 |
On the tests based on the asymptotic distributions of the ML estimators for a multivariate linear structural relationship |
Yoshiko Isogawa |
情報サービス産業の二極化傾向と経営戦略 | 藤田 昌弘 |
西川仙之教授の人と業績 | 澤村 正信 井内 義臣 |
1991年
第43巻第3号(225号) 1991年11月
Mengerの定理の新しい証明 | 阿部 嘉文 |
(k+1)分割によるグループテス ティング | 今村 秀樹 |
PROLOGデーターベースにおけるSQLの実現 | 力宗 幸男 |
都市の郊外化と商業地の集積についての数理モデル | 川向 肇 |
勘定理論・会計構造諸説の類型化とその概観 | 安平 昭二 |
株主価値基準にもとづく企業の資源配分について | 鳥邊 晋司 |
第43巻第2号(224号) 1991年 9月
英仏における会計基準およびその設定に関する比較考察 | 野村 健太郎 |
企業の資源配分をめぐる諸問題 | 鳥邊 晋司 |
支配株式の一括譲渡と証券規制 | 志谷 匡史 |
パスワード・システムに関する一考察 | 力宗 幸男 |
唯物史観形成のドラマ | 山本 雄一郎 |
第43巻第1号(223号) 1991年 8月
同質的不完全競争材の産業内貿易を伴う3国貿易モデルの分析 | 岡本 久之 |
本支店会計の問題点とその検討 | 安平 昭二 |
グローバルとCIM | 秋葉 博 |
フットスイッチによる計算機入力の効率化に関する一考察 | 力宗 幸男 |
A note on estimation of two-phase regression lines when both variables are subject to error | 五十川 嘉子 |
商品における<はれ>と<け> -市場仕立の両義性- | 風巻 義孝 |
*博士学位論文~内容の要旨及び審査結果の要旨~ | |
(ⅩⅣ)郡司 健;企業情報会計の基礎とその展開 | |
(ⅩⅤ)盛田 良久;アメリカ証取法会計・監査制度史とその実態の解明に関する研究 |
第42巻第6号(222号) 1991年 3月
KISNETとJUNET間のUUCPによる電子メイル・システムの構 築 | 山本 雄一郎 |
観測に反復のある線形構造関係における最尤推定 | 五十川 嘉子 |
二つのマーケティング論 | 小西 一彦 |
負荷配分の理論と政策手段 | 新澤 秀則 |
制度主義の特質 | 万仲 脩一 |
物価変動会計とその課題 | 火原 克二 |
資本予算戦略モデル構築に向けての一提案 | 杉山 善浩 |
*博士学位論文~内容の要旨及び審査結果の要旨~ | |
(ⅩⅢ)斎藤 清;非線形経済現象の実証的アプローチ |
第42巻第4・5号(220・221号) 1991年 2月
(上河泰男教授退任記念号)
「ケインズの経済学」と現実社会 | 保坂 直達 |
社会環境整備のための社会システム | 阪本 靖郎 |
長期均衡為替レートについて | 菊本 義治 |
資本輸出と労働輸入の経済分析 | 江川 育志 |
Jカーブ効果と為替レートの変動 | 北野 正一 伊藤 国彦 |
領主警察権に関する一考察 | 浜田 道夫 |
無資源国の短期モデル Ⅰ | 岡本 久之 |
DECOMPOSITION OF THE MSE OF THE LEAST SQUARES ESTIMATOR OVER AN INTERVAL CONSTRAINT | Mototsugu Fukushige |
国債発行と企業の資本構成 | 野間 敏克 |
母数モデルにおける正準相関分析 | 五十川 嘉子 |
外国人不法就労と失業及び資本移動 | 太田 博史 |
上河泰男教授の人と学問 | 太田 博史 |
1990年
第42巻第3号(219号) 1990年11月
改正商法における株式会社(一) | 正亀 慶介 |
日本語ファイルの圧縮に関する一考察 | 力宗 幸男 |
商<あきない>の原義としてのコミュニケーション | 風巻 義孝 |
発展途上国におけるインストラクチュアの整備 | 土井 正幸 |
ロックの所有論とスコットランド啓蒙思想 | 生越 利昭 |
二重経済における経済発展と資本蓄積 | 萩原 弘子 |
*博士学位論文~内容の要旨及び審査結果の要旨~ | |
(ⅩⅡ)李 源根;イギリス海上保険における担保範囲の拡張に関する研究 |
第42巻第2号(218号) 1990年10月
製品としてのサービスの開発 | 三ッ井 光晴 |
ジョン・ロックの所有論再考 | 生越 利昭 |
越前国における出生率と幼年比率 | 松浦 昭 |
(資料)スイスの企業会計報告基準(FER) について | 安平 昭二 |
第42巻第1号(217号) 1990年 7月
東北一農村における出生率と幼年比率 | 松浦 昭 |
潜在可能性アプローチについて | 萩沼 隆 |
行政決定の不正な動機について | 交告 尚史 |
イギリスの大量株式取得規制 | 志谷 匡史 |
メキシコにおける国際石油企業の国有化 | 梅野 巨利 |
*博士学位論文~内容の要旨及び審査結果の要旨~ | |
(Ⅷ)下野 恵子;個人資産分布の研究 | |
(Ⅸ)阿部 顕三;交際公共経済学の展開 | |
(Ⅹ)崔 桂鳳;Polititical Risk Assesment in International Bussiness-focused on the practices of Japanese multinationals |
|
(ⅩⅠ)Kalupahanage Lalith shanaka De Silvia;A Comparative Research on Nature and Types of Strategic Planning in Japanese and Sri Lankan Enterprises |
第41巻第6号(216号) 1990年 3月
金融変革と銀行行動の変化 | 保坂 直達 |
二重経済における総需要、資本蓄積および部門間労働移動 | 萩原 弘子 |
米国主権免除法の1988年改正法 | 平 覚 |
貿易と不均衡累積過程 | 北野 正一 伊藤 国彦 |
(紹介)マイケル・スコット「コンピュータの使用と不法行為責任」 | 齋藤 修 力宗 幸男 |
第41巻第4・5号(214・215号) 1990年 3月
(後藤幸男教授退任記念号)
異業種交流の限界 | 三木 信一 |
多様な戦略モデルとその統合 | 中橋 國蔵 |
多段階機械加工システムにおける統一スケジューリング・モデル | 吉田 照彦 |
「企業の富」概念に関する一考察 | 鳥邊 晋司 |
「簿記一巡の手続き」についての若干の考察 | 安平 昭二 |
フランス企業会計における評価基準 | 野村 健太郎 |
事業部における会計的測定と評価 | 坂根 博 |
公会計におけるリポーティング・エンティティ | 瓦田 太賀四 |
制裁的慰謝料論について | 齋藤 修 |
許可の凍結 | 交告 尚史 |
判例研究:保険金受取人変更と有限会社法30条1項 | 志谷 匡史 |
中小企業とイノベーション | 秋葉 博 |
海外派遣社員給与制度の日米比較 | 安室 憲一 |
資本予算システムと企業業績 | 杉山 善浩 |
後藤幸男先生の人と学風 | 狩俣 正雄 鳥邊 晋司 |
1989年
第41巻第2・3号(212・213号) 1989年10月
中国の財政管理制度の変遷(二) | 南部 稔 |
行政の階層構造と裁量権行使の在り方 | 交告 尚史 |
近世における出生率の規定要因 | 松浦 昭 |
マルクス「経済学批判要綱」における貨幣生成論の再生産構造 | 山本 雄一郎 |
地主-小作関係の再生産構造 | 萩原 弘子 |
プログラムファイルの圧縮に関する一考察 | 力宗 幸男 |
農業政策の転換とその政治的影響 | 堀 要 |
行政決定の基礎事実とその評価 | 交告 尚史 |
第41巻第1号(211号) 1989年 7月
中国の財政管理の変遷(一) | 南部 稔 |
フランス企業会計における計算書類の様式と分析 | 野村 健太郎 |
公共投資の経済的効果 | 堀 要 |
水資源配分の理論と現状の課題 | 新澤 秀則 |
物価変動下の資本モデルについての比較分析 | 杉山 善浩 |
第40巻第6号(210号) 1989年 3月
1942年プラン・コンタブルについて | 野村 健太郎 |
「取引費用の経済学」 | 万仲 脩一 |
GSPによる日本の工業製品輸入拡大 の効果 -計測方法の問題- | 川鍋 襄 |
中国の貨幣制度の形成と発展(二) | 南部 稔 |
地域格差と地域政策 | 能勢 哲也 國崎 稔 |
第40巻第4・5号(208・209号) 1989年 2月
(吉田寛教授退任記念号)
「清算表」に関する若干の予備的考察 | 安平 昭二 |
プラン・コンタブル・ジェネラルとEDP会 計処理基準 | 野村 健太郎 |
結合原価の基礎 | 坂根 博 |
公会計の報告目的 | 瓦田 太賀四 |
「労働生活の質」研究の展開に関する試論再考 | 三木 信一 |
経営者の利害調整職能 | 万仲 脩一 |
垂直統合とネットワーク | 中橋 國蔵 |
企業成長のモデル | 鳥邊 晋司 |
鞭打ち症における損害賠償減額の法理 | 齋藤 修 |
消費者取引被害における消費者の契約締結意志について | 今西 康人 |
公法人に金銭の支払いを命ずる判決の履行義務発生時期 | 交告 尚史 |
模範支配株式法の概要 | 志谷 匡史 |
Die Bedeutung von Prof.Kafers Wirken fur die japanische betriedswirtschaftliche Verrechnungslehre | Shoji Yasuhira |
吉田寛先生の人と学問 | 瓦田 太賀四 |
1988年
第40巻第3号(207号) 1988年12月
中国の貨幣制度の形成と発展(一) | 南部 稔 |
ジョン・ロックの植民思想-1670年代- | 生越 利昭 |
景気の下向反転と中期期待 | 北野 正一 |
一国における資本主義の発展と経済構造 | 萩原 弘子 |
*博士学位論文~内容の要旨及び審査結果の要旨~ | |
(Ⅵ)Richard Edward Campbell;Improving the Efficiency of Public Administration : A Comparative Analysis based on the Systems Approach |
|
(Ⅶ)岡本 久之;国際貿易と中間生産物 |
第40巻第2号(206号) 1988年11月
「ケインズ革命」の本質:再考 | 保坂 直達 |
ステア卿とカーマイケル所有論 | 生越 利昭 |
変わる日本の産業金融 | 野間 敏克 |
フランス会計と引当金 | 野村 健太郎 |
研究開発予算額の決定と企業成長との関係について | 鳥邊 晋司 |
商品額とマーチャンダイジング | 三ッ井 光晴 |
第40巻第1号(205号) 1988年 9月
フランスの会計ディスクロージャーと社会関連情報の開示 | 野村 健太郎 |
行政処分の通知と出訴期間 | 交告 尚史 |
株式買占めの検討 | 志谷 匡史 |
不確実性下果の関税と輸入割当 | 太田 博史 |
ペルーにおけるジャージー・スタンダード 現地子会社の国有化 |
梅野 巨利 |
第39巻第5・6号(203・204号) 1988年 3月
国際手形条約最終草案における手形保証 | 正亀 慶介 |
企業行動と組織形態 | 万仲 脩一 |
会計標準化の特徴と問題点 | 野村 健太郎 |
製品原価計算における間接費計算と利益管理 | 坂根 博 |
個人信用情報の保護 | 今西 康人 |
地方企業課税の外形標準論について | 水野 利英 |
3彩色不可能なグラフの部分グラフについて | 阿部 嘉文 |
制約付き直列化可能クラスの諸特性について | 木庭 準 |
商品コンセプトの転換 | 三ッ井 光晴 |
第39巻第4号(202号) 1988年 2月
調和家宝施工のためのデクレ | 野村 健太郎 |
商品売買処理法についての一考察 | 安平 昭二 |
グループ・テクノロジィのためのレイアウト | 吉田 照彦 |
貨幣改鋳論争とロックの貨幣論 | 生越 利昭 |
わが国におけるガットの法的地位 | 平 覚 |