• 兵庫県立大学
  • アクセス
  • English
  • 兵庫県立大学 政策科学研究所
    • 研究所概要
      • 所長挨拶
      • 概要
    • 研究者紹介
      • 専任教員
      • 客員教員
        研究員
      • 研究協力者
    • 研究プロジェクト
    • 資料センター
    • 刊行物
    • 兵庫県立大学
      • お問い合わせ
    • お問い合わせ

学術研究会定期刊行物

  • ホーム
  • 学術研究会定期刊行物
  • 研究叢書掲載論文一覧(Since 1988)

研究叢書掲載論文一覧(Since 1988)

issued by 兵庫県立大学政策科学研究所

≪ 研究叢書 発行状況(過去30年分) ≫

※それぞれの年代をクリックすると表示されます

2016年

別冊 B-6 植野 和文 生活行動モデルの基礎的研究 2016. 2

2012年
86.情報化時代の文化の研究 2012. 3 濱田 道夫編
87.ソフト・インフォメ-ションの開示の法的課題 2012.12 下中 和人
2011年
別冊B-5
地域比較のグラフィックス実践
II部 トランス脂肪酸
II部-東日本大震災
2011. 7
斎藤 清
85.地方自治体の電子化に関する住民を媒介とした相互作用モデル 2011.12 西出 哲人
2010年
84.環境保全と地域経済の数量分析 2010.10 友野 哲彦
83.Possible Reliability Problems Affecting Use of TOEIC IP Test Scores 2010. 8 Brian D. Bresnihan
別冊B-4
スカイライン図・扇形散布図・三色三角バブルグラフの身近なデータへの適用実践-消費生活からXBRL財務データまで- 2010. 9
斎藤 清



2009年
別冊B-3
経済・産業・企業の比率と規模のグラフィックス
斎藤 清
2008年
82.海外直接投資と国際経済 西山 博幸
81.多様性の管理会計試論
-社会多様性と経営の写影- 2008. 3
坂根 博
2007年
80.経済成長と金融経済
-インフレーション、金本位制度、金利に関する考察- 2007. 5
田島 哲也
2006年
75.経済政策の課題 -金融政策と財政の論点- 2006. 1 田島 哲也
76.The Instruction Theory of the Origin of Language 2006 SUENOBU Mineo
77.旧植民地に関する統計書誌情報データベースシステムの構築 2006. 5 周防 節雄
古隅 弘樹
78.経済成長の十分条件 -19世紀デフレと平成デフレの共通原因を探る- 2006. 7 田島 哲也
79.経済政策の基礎 -共同利益・協調と個別利益・競争との確執と止場- 2006.10 北野 正一
別冊Ⅱ
有限オートマン特徴づけ問題 2006.11
松本 敏民
2005年
72.経営戦略論の発展 2005. 3 中橋 國藏
73.オーストラリアの言語政策と多文化主義
-多文化共生社会に向けて-
松田 陽子
74.現代国際マクロ経済の研究
-貿易-不均衡、為替レート、経済政策の有効性 2005.10
菊本 義治
別冊Ⅰ
生活行動と居住環境の形成に関する社会経済学的研究 2005. 3
植野 和文
2004年
70.回帰モデルにおける縮小推定量のリスク分析 2004. 2 車井 浩子
71.ことばの元を探る -知恵と文字の仕込み 2004. 3 末延 岑生
2003年
68.Pathology of English Teaching in Japan 2003. 3 SUENOBU Mineo
69.「統計資料解題」のディジタル化に関する技法とシステム構築 2003. 3 周防 節雄
古隅 弘樹
2002年
66.情報システム構築時の組織コーディネーション 2002. 3 西出 哲人
67.都市・地域経済の転換に係る経済地理学研究
-集積経済の再編と再生の方向- 2002. 3
加藤 恵正
2001年
64.ヘッジファンズとデリバティブズ:国際的資本の研究 2001. 2 保坂 直達
菊本 義治
藤崎 正敏
貝瀬 徹
65.米国地方政府会計システムの再構築
-アカウンタビリティ概念を基軸として- 2001. 9
陳 琦
2000年
63.イギリス土地信託法の基礎的考察 2000. 7 石尾 賢二
1999年
59.文の読みやすさと文表現形式との関係
-語順、統語構造、および代用形使用に関する検討- 1999. 3
石田 潤
60.JAPANESE ENGLISH 1999. 3 Mineo Suenobu
61.最適財政システムの経済分析 1999. 8 赤井 伸郎
62.貨幣と金融
-市場経済の基本問題- 1999. 9
保坂 直達
1998年
58.香港の歴史と経済(上巻)二つのアヘン戦争
-その屈辱と煩悶- 1998.12
南部 稔
1997年
57.社会経済学序説 1997. 2 松代 和郎
1996年
53.汚職防止の研究-国際反汚職大会報告を中心として- 1996. 3 齋藤 修
54.環境問題の根本認識について 1996. 8 森家 章雄
西川 祥子
55.Goverment and Regions in Japan 1996.11 舟場 正富
56.居留地外国人による神戸スポーツことはじめ考 1996.10 棚田 真輔
鵤木 秀夫
松村 浩貴
1995年
50.会計管理の基礎 1995. 1 坂根 博
51.トゥパック・アマルの反乱に関する研究
-その社会経済史的背景の考察- 1995.11
真鍋 周三
52.COMMUNICABILITY WITHIN ERRORS
-A Study of the Communicability of Japanese English- 1995.12
末延 岑生
1994年
46.明治期における神戸の健脚競走に関する史的研究 1994. 1 棚田 眞輔
47.現代経済思潮とマクロ経済学の展開 1994. 1 保坂 直達
48.公共サ-ビスの市場機構 1994. 1 能勢 哲也
49.会計システム論研究序説 1994.12 安平 昭二
1993年
43.JAPANESE THEATER -A HISTORICAL SURVEY- 1993. 2 SHOJI NOMA
44.AQUASI-MACRO-ECONOMIC ANALYSIS OF THE EFFECTIVE INCIDENCE OF PERSONAL TAXES 1993. 8 TETSUYA NOSSE
45.商の原意-商品概念へのブリコラ-ジュ- 1993.12 風巻 義孝
1992年
41.英国メカニックス・インスティチュート資料研究 1992.12 加藤 詔士
42.日清戦争開戦課程の研究 1992.12 高橋 秀直
1991年
36.兵庫県におけるア式蹴球の史的研究 1991. 3 棚田 眞輔
37.現代商品開発論 1991. 3 三ツ井 光晴
38.現代流通論の基本問題 1991. 6 小西 一彦
39.ジョン・ロック経済思想研究 1991. 6 生越 利昭
40.日本語オノマトペの研究 1991.12 田守 育啓
1990年
34.TASK VARIATION AND REPAIR IN ENGLISH AS A FOREIGN 1990. 2 R.F.Berwick
35.現代日本の家族システムと青年期 1990.11 八木 秀夫

1989年
32.FROM ERROR TO INTELLIGIBILITY 1989. 2 MINEO SUENOBU
33.位相図解析と探索的データ処理・続編
1989. 8
斎藤 清
1988年
30.資本制経済の安定性と不安定性 1988. 9 北野 正一
31.階層数理計画プロセス論 1988.11 青沼 龍雄
学術研究会定期刊行物
  • 商大論集
  • 人文論集
  • 研究資料
  • 研究年報
  • 研究叢書
  • WORKING PAPER
  • DISCUSSION PAPER
  • Japan Social Innovation Journal

兵庫県立大学 政策科学研究所

〒651-2197 兵庫県神戸市西区学園西町 8-2-1

TEL : 078-794-5302  FAX : 078-794-6166(代)

  • 研究所概要
  • 資料センター
  • 研究者紹介
  • 刊行物
  • 研究プロジェクト
  • English
  • 兵庫県立大学
  • アクセス
  • お問い合わせ

Copyright (C) Univ. of Hyogo, Institute for Policy Analysis and Social Innovation. All rights reserved.