学術研究会定期刊行物
研究資料掲載論文一覧(Since 1988)
issued by 兵庫県立大学政策科学研究所
≪ 研究資料 発行状況(過去30年分) ≫
最新版は、「兵庫県立大学学術情報リポジトリ」に掲載しています。
※それぞれの年代をクリックすると表示されます
2016年
№271 | 2016. 1 | 第5 回神戸マラソンの応援・観戦者の動向 | 兵庫県立大学地域経済指標研究会 |
№270 | 2016. 1 | 中高年者の引退と健康・社会参加:『中高年者縦断調査』を用いた記述的・予備的研究 | 菅 万里 |
№269 | 2016. 1 | 関西圏女性の仕事と子育てに関する意識調査:(有業者)集計結果:介護職希望者の特徴 | 車井 浩子 横山 由紀子 |
№268 | 2016. 1 | 関西圏女性の仕事と子育てに関する意識調査:(無業者)集計結果:介護職希望者の特徴 | 車井 浩子 横山 由紀子 |
№267 | 2016. 1 | ベトナムにおける介護労働の現状 | 山田 航 車井 浩子 |
2015年
№266 | 2015.12 | 大学院経営研究科第5回海外企業研修報告 | 梅野 巨利 |
№265 | 2015. 2 | 朝来市における新設事業所の開業と事業所に関する調査報告書 | 朝来市 兵庫県立大学政策科学研究所 奥貫麻紀 |
№264 | 2015. 5 | 人、資源、そして生活 | 植野 和文 |
№263 | 2015. 4 | 第4回神戸マラソンの応援・観戦者の動向 | 加藤 恵正 芦谷 恒憲 小沢 康英 |
№262 | 2015. 2 | 米国ワシントン州の「地域が支える食と農」 -地産地消のオルタナティブ市場の創出- |
牧野 松代 西川 祥子 |
2014年
№261 | 2014.11 | 大学院経営研究科第4回海外企業研修報告 | 梅野 巨利 秋山 秀一 アレクシ・コタンサン |
№260 | 2014. 4 | 第3回神戸マラソンの応援・観戦者の動向 | 加藤 恵正 芦谷 恒憲 小沢 康英 |
№259 | 2014. 4 | 車依存社会の構造分析 -兵庫県北播磨地域を事例に- |
植野 和文 |
№258 | 2014. 3 | 日本経済の長期停滞と産業 | 萩原 弘子 編 |
№257 | 2014. 3 | 道徳授業案の系譜(1) | 柏木 敦 |
2013年
№256 | 2013.12 | 課題探求型海外企業研修の成果と課題 -大学院経営研究科 第3回海外企業研修を終えて- |
梅野 巨利 秋山 秀一 安田 義郎 山口 隆英 |
№255 | 2013.10 | 社会福祉学教育と福祉就労の接続に関するアンケート調査 | 吉田 和夫 水野 利英 |
№254 | 2013. 6 | 本学経営専門職大学院教育の現状と課題 - 本経営研究科修了生および在校生対象のアンケート調査回答結果に基づいて - |
安田 義郎 |
№253 | 2013. 5 | 第2回神戸マラソンの応援・観戦者の動向 | 加藤 恵正 芦谷 恒憲 小沢 康英 |
№252 | 2013. 3 | 地域における豊かさ指標の作成と利用 | 牧野 松代 芦谷 恒憲 |
№251 | 2013. 2 | 環境教育による大学の地域貢献活動に関する一考察 | 西川 祥子 森家 章雄 |
№250 | 2013. 2 | 介護サ-ビス施設・事業所調査で見る介護労働の10年 | 吉田 和夫 水野 利英 |
2012年
№249 | 2012.11 | 進化する海外企業研修 -大学院経営研究科第2回海外企業研修の実施と課題- |
梅野 巨利 山口 隆英 |
№248 | 2012.10 | 品質上昇型プロダクト・サイクルモデルにおける定常状態の安定性に関する分析 -模倣活動が外生的で追従者が非効率なケース- |
清水 隆則 |
№247 | 2012.10 | ニュータウン隣接地域の居住環境の構造分析 -神戸市西区櫨谷町を事例に- |
植野 和文 |
№246 | 2012. 8 | 2カ国・多国間における自由貿易協定の広がりに伴う兵庫経済への影響 | 加藤 恵正 芦谷 恒憲 小沢 康英 |
№245 | 2012. 7 | 神戸コンシューマー・スクール2012でのxcampus分析事例 -PIO-NETデータにみる高齢者消費生活相談のグラフィックス 実践・追補と立体模型- |
斎藤 清 |
№244 | 2012. 6 | 米国製造業の雇用創出に関する一考察 -理論および企業レベルデータによる実証分析- |
西山 博幸 |
№243 | 2012. 6 | 貿易障壁の引き下げと自国市場効果 -国際立地選択を含む独占的競争貿易モデル- |
西山 博幸 |
№242 | 2012. 6 | 阪神圏女性の就業意識調査 -集計結果- |
車井 浩子 横山 由紀子 |
№241 | 2012. 6 | 隣接地域からみたニュータウンの評価 -神戸市西区櫨谷町を事例に- |
植野 和文 |
№240 | 2012. 6 | グローバル経営における経営現地化問題の検討: 日本企業への示唆 |
笠原 民子 西井 進剛 |
№239 | 2012. 5 | スポーツ観光を活かした地域の活性化のあり方 -神戸マラソン開催の経済効果の測定を通じて- |
加藤 恵正 芦谷 恒憲 小沢 康英 |
№238 | 2012. 2 | 付加価値会計の生成について -各国における付加価値会計の導入と発展の経緯- |
牟禮 恵美子 |
№237 | 2012. 2 | 兵庫県内地域ブロック別経済指標の推計と課題 | 兵庫県立大学地域経済指標研究会 |
№236 | 2012. 1 | タイの高齢者介護と医療に関する考察 | 車井 浩子 金子 勝規 |
2011年
№235 | 2011.11 | 海外インターンシップを通じた「グローバル人材」教育の実施と課題 | 梅野 巨利
山口 隆英 |
No.234 | 2011 | 神戸コンシューマー・スクール2011でのxcampus分析事例 -国民生活センターPIO-NETデータにみ高齢者消費生活相談のグラフ- | 斎藤 清 |
No.233 | 2011 | わが国の年平均気温の変化 | 植野 和文 |
No.232 | 2011 | 史料復刻 沿革史 更級郡荘内尋常小学校 | 柏木 敦 |
2010年
No.231 | 神戸コンシューマー・スクール2010でのxcampus分析事例 -主要食品トランス脂肪酸接取に関するスカイライン図・扇形散布図・三色三角バブルグラフ- |
斎藤 清 |
No.230 | 神戸コンシューマー・スクール2009でのWeb版 xcampus分析操作事例・続編 -講演会評価・顧客満足度・食品栄養成分のカラー可視化の試み- (2010. 3) |
斎藤 清 |
No.229 | 自 一八九○年一○月 至 一九○○年八月小学校令及び小学校令施行関係法令の沿革 附・地方学自通則の沿革(2010. 3) | 柏木 敦 |
No.228 | 神戸コンシューマー・スクール2009でのWeb版xcampus分析操作事例 -家計支出の都道府県庁所在市別ランキング・データを用いて-(2010. 2) |
斎藤 清 |
2009年
No.227 | 社会的に持続可能な交通の指標について -考察と試作-(2009. 8) |
兒山 真也 植野 和文 |
No.226 | 生活圏と居住環境に関するアンケート調査結果(2009. 5) | 植野 和文 友野 哲彦 和田 真理子 |
No.225 | 自昭和元年 至昭和一〇年 教育関係法令件名目録(稿) (2009. 3) | 柏木 敦 |
2008年
No.222 | 多国籍企業と国民国家の総括 -国民国家連合による管理能力の回復を目指して-(分析編)(2008. 3) | 田島 哲也 |
No.223 | 「真の進歩指標(Genuine Progress Indicator)」の計測 -1970-2003データに基づく改訂版- (2008. 3) |
牧野 松代 |
No.224 | “持続可能な「海業」に関する調査研究-京丹後市におけるモデル事業の提案と政策提言-” (2008. 6) | 友野 哲彦 |
2007年
No.208 | 21世紀における日中経済の課題 -兵庫県立大学・曁南大学交流20周年記念-(2007. 2) |
陳 來幸(編) |
No.209 | 「協働」の都市再生 -阪神淡路大震災の復興から-(2007. 3) |
加藤 恵正 田代 洋久 |
No.210 | 地域計画と社会企業:公正な社会を求めて (2007. 3) | 井内 善臣 加藤 恵正 池田 潔 和田 真理子 橋間 智博 尾崎 喜隆 |
No.211 | 一般物価と金融資産価格に及ぼす通貨要因の影響 -「経済成長と金融経済」で行った考察の更なる展開- (2007. 3) |
田島 哲也 |
No.212 | 漁民の森運動の展開にみる共同的な資金管理 - 高知県安芸市 芸陽漁業協同組合所有林の現場記録より- (2007. 4) |
三俣 学 森元 早苗 室田 武 嶋田 大作 田村 典江 |
No.213 | 小学校令並に小学校令施行規則の沿革 自一九〇〇年八月 至一九四〇年四月 (2007. 4) |
柏木 敦 |
No.214 | 日本経済社会の持続性を検証する -格差社会の実態と国際比較- (2007. 6) |
田島 哲也 |
No.215 | 離島の超高齢地域社会について (2007.6) -香川県粟島の場合- |
秋吉 一郎 井内 善臣 植野 和文 木村 良夫 松浦 昭 前川 昌子 |
No.216 | 日本経済読本 -明治以降の経済成長のミクロ的条件を探る- (2007. 7) | 田島 哲也 |
No.217 | 銀行の貸倒引当金と利益数値制御 (2007. 8) | 辻川 尚起 |
No.218 | 紛争防止と平和構築 -平和学、平和研究の課題- (2007.10) |
田島 哲也 |
No.219 | 日本経済の持続可能性を検証する -日本における格差の原因と国際比較-「追補:序章」 (2007.11) | 田島 哲也 |
No.220 | 多国籍企業と国民国家の相克 -国民国家連合による管理能力の回復を目指して-(統計編) (2007.12) | 田島 哲也 |
No.221 | 国民学校令及び国民学校令施行規則の沿革 附・国民学校関係法令の沿革 (2007.12) |
柏木 敦 |
2006年
No.197 | ボランティア文化のあけぼの 実践編 -阪神・淡路大震災を振り返る- (2006. 3) |
末延 岑生 |
No.198 | 企業経営における原価情報の有用性 -伝統的な原価計算の限界と先進的な原価情報のあり方について- (2006. 5) |
黒田 雅美 |
No.199 | 環境報告の発展と環境会計の役割 (2006. 5) | 牟禮 恵美子 |
No.200 | 公認会計士の職業倫理 (2006. 5) | 市村 和雄 |
No.201 | 企業経営における予算管理実務と会計理論 (2006. 6) | 黒田 雅美 |
No.202 | 「多様な簡易パターンと補完性並びにフラグメンテーション」に関する研究ノート (2006. 7) | 岡本 久之 |
No.203 | 移民(国際労働移動)と経済成長 -労働移動は資本移動や技術移転よりも成長を促進する- (2006.10) |
田島 哲也 |
No.204 | 2005年国勢調査から見た兵庫県各地方自治体の人口の特徴 (2006.11) | 木村 良夫 |
No.205 | 簡易保険加入件数における単位根を考慮した構造変化の研究 (2006.12) | 山田 一夫 |
No.206 | 公共都市交通の民営化ガバナンスの国際事例 -イギリス2都市、オーストラリア2都市の公共交通の運営形態とリスク分担比較を中心に- (2006.12) |
赤井 伸郎 倉本 宜史 |
No.207 | 公共都市交通の民営化ガバナンスの国内事例 -主要都市の公共交通効率化に向けた取り組みを中心に- (2006.12) |
赤井 伸郎 倉本 宜史 |
2005年
No.192 | 国際的フラグメンテーションが熟練労働と未熟練労働に及ぼす影響の分析:特殊要素モデルによるアプローチ (2005. 1) | 岡本 久之 |
No.193 | 会計観の変更と財産管理機能の変質 (2005. 7) | 高須 敦夫 |
No.194 | 文政12年狐禅寺村年貢関連文書 -解説と翻刻- (2005. 7) |
松浦 昭 李 東彦 |
No.195 | グローバル企業の人事制度に関する概念 (2005.10) フレームワーク構築に向けて -オムロンのケーススタディを中心に- |
笠原 民子 西井 進剛 |
No.196 | 都市・地域再生にかかるパートナーシップ形成・情報共有・事業実施のためのプラットフォーム構築 | 経済経営研究所 |
2004年
№188 | 兵庫県下各自治体の人口構成の特徴と将来予測 (2004. 2) | 木村 良夫 |
№189 | 実践経営・マーケティングの研究 (Ⅰ) (2004. 3) | 小西 一彦(編) |
中橋 國藏(編) | ||
№190 | 第3回卸売業経営実態調査(速報版) (2004. 9) | 小西 一彦(編) |
№191 | マーケィングの理論と実践 マーケティング特殊講義 (2004.10) | 小西 一彦(編) |
2003年
№181 | 信用格付けを用いた都内の未上場法人への不良債権に関する分析 (2003. 1) | 川向 肇 |
№182 | 道徳教育の課題と展開 (2003. 4) | 石田 潤 |
柏木 敦 | ||
№183 | 現代日本における教員の役割と職務 (2003. 5) | 吉川 卓治 |
柏木 敦 | ||
№184 | 検索エンジンからのRefererを利用したアクセスログ解析ツール (2003. 6) | 橋間 智博 |
秋吉 一郎 | ||
№185 | 食品工場衛生管理システムに関する一考察 (2003. 8) | 三ツ井 光晴 |
-食品微生物迅速測定ニーズ調査- | ||
№186 | BAHASA JEPANG BISNIS (2003.11) | Sheddy N Tjandra |
Suenobu,Mineo | ||
№187 | プロダクトサイクルと世界の所得分配:再考 (2003.12) | 清水 隆則 |
岡本 久之 |
2002年
№179 | インタビュー調査から発見した地域産業振興のための条件 -姫路製造業の事例-(2002. 5) | 三ツ井 光晴 |
№180 | セキュリティに関する講義支援システムの改良 (2002.10) | 秋吉 一郎 |
橋間 智博 |
2001年
№174 | Web版xcampus財務ランキング事例集 (2001. 1) | 斎藤 清 |
-新会計基準対応- | ||
№175 | 〔翻訳〕マカオと南京条約~1841-54のポ中関係~ (上) | 南部 稔 |
(2001. 1) | 姚 山宏 | |
№176 | 社会人大学院夜間主コースの教育研究指導の現状と課題 | 舟場 正富 |
実学型データ解析手法開発へのアプローチ (2001. 4) | ||
№177 | 〔翻訳〕マカオと南京条約~1841-54のポ中関係~ (下) | 南部 稔 |
(2001. 6) | 姚 山宏 | |
№178 | 起業とマーケティングのコース教育に関する研究 (2001. 6) | 小西 一彦 |
2000年
№170 | 会計観の変化とOhlsonモデル (2000. 4) | 高須 教夫 |
№171 | Web版xcampus経済情報事例集 (2000. 5) | 斎藤 清 |
№172 | 21世紀における産業としての清酒 (2000. 5) | 三ッ井 光晴 |
水谷 浩 | ||
№173 | 地方分権度で見る地方財政の実際と実証的考察 (2000.10) | 赤井 伸郎 |
鷲見 英司 |
1999年
№164 | 「自立型発信学習」支援のためのネットワーク対応講義システムの試作 (1999. 3) | 秋吉 一郎 |
深田 拓也 | ||
№165 | Java言語を用いたイタリア語CAIの試作 (1999. 3) | 秋吉 一郎 |
鈴木 佐江子 | ||
№166 | イントラネットによる組織変革に対する参照枠組みの構築 (1999. 3) | 古賀 広志 |
№167 | 株主重視の業績評価指標に関する実証的考察 (1999. 5) | 鳥邊 晋司 |
№168 | 介護保険制度導入における地方自治体の供給体制整備について (1999. 9) | 菊本 義治 |
-「福祉政策及び介護保険の準備状況に関する調査」による分析- | 齋藤 立滋 | |
角谷 洋光 | ||
№169 | 資産・負債からみた日本政府の財政状況の評価 (1999.10) | 赤井 伸郎 |
-発生主義に基づいた日本政府のバランスシートの作成- | 鷲見 英司 | |
田中 宏樹 |
1998年
№159 | 多国籍企業の資本構成問題 (1998. 4) | 鳥邊 晋司 |
№160 | 日英同時通訳における日本人大学生の情報伝達 (1998. 5) | 末延 岑生 |
長岡 明 | ||
№161 | アジア通貨危機と韓国経済:分析と提言 (1998. 8) | 保坂 直達 |
№162 | 財務諸表の情報提供機能拡充と企業経営のあり方 (1998. 8) | 杉山 善浩 |
№163 | ATMネットワーク・シミュレータ Ver.1.0 (1998. 9) | 秋吉 一郎 |
1997年
№156 | 日本の海外直接投資と雇用 (1997. 9) | 菊本 義治 |
-対アジア投資を中心として- | 西山 博幸 | |
№157 | 兵庫県内の商店街・小売市場の現状(Ⅰ) (1997.10) | 小西 一彦 |
上瀬 昭二 | ||
№158 | 兵庫県内の商店街・小売市場の現状(Ⅱ) (1997.11) | 小西 一彦 |
上瀬 昭二 |
1996年
№152 | 地方公共財供給及び国の補助に関する理論分析 (1996. 1) | 赤井 伸郎 |
№153 | 日英同時通訳における日本人大学生の情報伝達 (1996. 6) | 末延 岑生 |
長岡 明 | ||
№154 | 地方債の中立命題:住民の合理性の検証 (1996. 7) | 赤井 伸郎 |
-日本の地方制度を考慮した分析- | ||
№155 | 日本の多国籍企業における環境管理・監査システムに関する実態調査報告 (1996.10) | 安室 憲一 |
1995年
№147 | 管理会計研究の伝統 (1995. 1) | 杉山 善浩 |
№148 | 二国間為替レート変動領域の計量分析 (1995. 7) | 菊本 義治 |
-日本・インドネシアの場合- | 友野 哲彦 | |
№149 | 清水善造と熊谷一弥のデビスカップ争奪戦の思い出 (1995. 8) | 棚田 眞輔 |
大正十年、フォーレストヒルズ | ||
№150 | 阪神・淡路大震災と神戸ケミカル産業の復興と課題 (1995. 8) | 北野 正一 |
舟場 正富 | ||
№151 | 日本人大学生の同時通訳におけるパラフレーズ能力について (1995.12) | 末延 岑生 |
長岡 明 |
1994年
№140 | 香港・華南地域の経済発展に関する考察 (1994. 1) | 三ッ井 光晴 |
神原 理 | ||
陳 佳偉 | ||
№141 | ワークステーション環境下のSASを用いた各種データのネットワーク型 | 舟場 正富 |
解析手法に関する研究 (1994. 1) | 加藤 恵正 | |
田端 和彦 | ||
№142 | 現代中国語の文法論的研究(Ⅲ) (1994. 1) | 松村 文芳 |
-語彙論、意味論- |
1993年
№135 | 待ち行列網シミュレータSSQ (1993. 6) | 秋吉 一郎 |
№136 | 中国の新しい企業財務と企業会計の原則 (1993. 6) | 安平 昭二 |
-「企業財務通則」(中国財政部命令第4号)と「企業会計準則」(中国財政部命令第5号)- | 陳 路 | |
№137 | 南北貿易と所得配分および経済政策の効果 (1993.10) | 岡本 久之 |
№138 | マックス・ウェーバーについての研究資料 (1993.10) | 松代 和郎 |
№139 | インドネシア・日本の貿易構造の変遷と日本企業の現地進出 (1993.11) | 菊本 義治 |
林田 秀樹 |
1992年
№124 | 昭和戦時小売流通史年表 (1992. 2) | 風呂 勉(編) |
№125 | 等位構造制約に関するアンケート調査とその結果 (1992. 2) | 田守 育啓 |
冨永 英夫 | ||
岡田 禎之 | ||
№126 | 地域経済の活性化 -農業と商工業の共通項- (1992. 2) | 三ッ井 光晴 |
№127 | 貨幣と証券とマクロ経済モデル (1992. 4) | 保坂 直達 |
№128 | J.W.ハドソンと成人教育 (1992. 9) | 加藤 詔士 |
-H.P.ブルーム宛の6通の書簡- | ||
№129 | タクシー事業に対する料金・参入規制政策の考察 (1992. 8) | 土井 正幸 |
-バンコク大都市圏の事例とその理由示唆- | ||
№130 | 新古典派的総合:マクロ経済学の融合と混乱 (1992. 9) | 保坂 直達 |
№131 | 論中国経済体制改革与財政金融政策 (1992. 9) | 南部 稔 |
中国の経済体制改革と財政金融政策 | 胡 幼青(訳) | |
№132 | エバーグリーン大学の経営学教育 (1992.11) | 中橋 國藏 |
平松 一平 | ||
№133 | 史的唯物論と経済的カテゴリー論 (1992.11) | 山本雄一郎 |
-マルクス「哲学の貧困」の意義について- | ||
№134 | アメリカにおける排出権取引プログラムの導入と成果 (1992.12) | 新澤 秀則 |
1991年
№115 | 付加価値税(TVA)の会計処理 (1991. 1) | 野村 健太郎 |
№116 | 三度の円レート急騰の実態について (1991. 4) | 北野 正一 |
№117 | 家計の資産選択行動と税制 (1991. 4) | 福重 元嗣 |
№118 | 会計史・会計学史関係文献目録(邦語)総覧 (1991. 6) | 安平 昭二 |
林 昌彦 | ||
№119 | 増減記帳法の研究(1) (1991. 9) | 安平 昭二 |
葉 永(訳) | ||
№120 | 現代経済思潮の一展望 -マルクス経済学の新展開- (1991. 9) | 保坂 直達 |
№121 | XCAMPUS操作ガイド1991年版 (1991.10) | 斎藤 清 |
№122 | 手数料自由化問題とブローカー・ディーラー理論 (1991.10) | 野間 敏克 |
№123 | 現代中国語の文法論的研究(Ⅱ) (1991.10) | 松村 文芳 |
-意味論・談話分析- |
1990年
№111 | 社会主義の現状と経済変革の方向について (1990. 6) | 北野 正一 |
№112 | EC統合の進展化における日本企業の現地下 (1990. 7) | 三ッ井 光晴 |
-オランダにおける『開発戦略』の在り方について- | ||
№113 | 財務報表的編成及其分析 (1990. 8) | 安平 昭二 |
葉 訳 (訳) | ||
№114 | ジョン・ロックの植民思想 -1690年代 |
1989年
№102 | 地域産業開発に関する考察 (1989. 3) | 三ッ井 光晴 |
№103 | サービス経済と福祉政策 (1989. 5) | 能勢 哲也(編) |
№104 | 図でみる日・米・西独経済の動態と構造(1) (1989. 5) | 北野 正一 |
№105 | 研究・講演資料管理システム (1989. 5) | 河崎 俊二 |
№106 | 兵庫県民の健康とスポーツに関する意識 (1989. 8) | 棚田 真輔 |
土肥 隆 | ||
里見 仁志 | ||
鵤木 秀夫 | ||
№107 | 現代中国語解析研究資料(1) (1989.11) | 松村 文芳 |
№108 | 現代中国語解析研究資料(2) (1989.11) | 松村 文芳 |
№109 | 現代中国語解析研究資料(3) (1989.11) | 松村 文芳 |
№110 | 現代中国語解析研究資料(4) (1989.11) | 松村 文芳 |
1988年
№ 98 | スイス株式法(『債務法』株式会社編)会計規程改正案の概観 (1988. 8) | 安平 昭二 |
№ 99 | 企業情報の開示 (1988. 8) | 野村 健太郎 |
№100 | スコットランド啓蒙における所有の問題 (1988. 9) | 生越 利昭 |
-問題意識と分析視角設定のために- | ||
№101 | 中国廣東省の経済発展に関する研究 (1988.10) | 三ッ井 光晴 |